舘鼻誠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舘鼻誠の意味・解説 

舘鼻誠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/19 15:33 UTC 版)

舘鼻 誠 たてはな まこと
人物情報
生誕 1956年(68 - 69歳)
日本 東京都
出身校 立教大学大学院
学問
研究分野 日本中世史
研究機関 立教大学
専修大学
文京学院大学
日本体育大学
学位 博士
主要な作品 『戦国争乱を生きる 大名・村、そして女たち』(日本放送出版協会
学会 立教大学史学会、織豊期研究会、戦国史研究会、日本史研究会
テンプレートを表示

舘鼻 誠(たてはな まこと、昭和31年(1956年) - )は、日本日本史学者。研究分野は主に日本中世史、特に毛利氏をはじめとする戦国時代中国地方史。

略歴

昭和31年(1956年)、東京都に生まれる[1]

立教大学大学院博士後期課程を修了した[1]後、立教大学専修大学LEC東京リーガルマインド大学などに勤務し、現在は文京学院大学日本体育大学に勤務する。

学歴

職歴

  • 昭和63年(1988年)4月 - 平成14年(2002年)3月、立教大学文学部 非常勤講師。
  • 平成11年(1999年)11月 - 平成21年(2009年)3月、専修大学文学部 講師。
  • 平成18年(2006年)4月 - 平成19年(2007年)3月、LEC東京リーガルマインド大学総合キャリア学部。
  • 平成23年(2011年)4月 - 現在、文京学院大学外国語学部。
  • 平成26年(2014年)4月 - 平成28年(2016年)3月、日本体育大学体育学部。
  • 平成28年(2016年)4月 - 現在、日本体育大学スポーツ文化学部 非常勤講師・特別研究員。

所属学会

著書

単著

  • 義経をめぐる群像』日本放送出版協会〈NHKシリーズ NHKカルチャーアワー・東西傑物伝〉、2004年9月。ISBN 978-4-149-10532-1 
  • 『戦国争乱の群像』日本放送出版協会〈NHKシリーズ NHKカルチャーアワー・東西傑物伝〉、2004年12月。 ISBN 978-4-149-10533-8 
  • 『戦国争乱を生きる 大名・村、そして女たち』日本放送出版協会〈NHKライブラリー209〉、2006年12月。 ISBN 978-4-140-84209-6 
  • 『中世武士団安芸小早川領域における石塔の基礎的研究』科研費研究成果報告書、2009年3月。 

分担執筆等

論文

研究プロジェクト

  • 「中世庄屋史料の研究―14~17世紀村落の体系的追究」日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(C)、1990年-1991年。研究機関は立教大学。研究代表者は藤木久志。研究分担者は小林一岳、舘鼻誠、蔵持重裕荒野泰典KAKEN
  • 中世武士団安芸小早川領域における石塔の基礎的研究―宝篋印塔・五輪塔を中心に」日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 、2005年4月 - 2009年3月。研究機関は専修大学。研究代表者。KAKEN
  • 「石造物研究による中世日本文化・技術形成過程の再検討―東アジア交流史の視点から―」日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)、2016年4月 - 2021年3月。研究機関は大阪産業大学(2016年-2018年)、高知大学(2019年-2020年、2022年)。研究代表者は市村高男。研究分担者は舘鼻誠、七海雅人、鈴木康之、先山徹、佐藤亜聖、桃崎祐輔、榎本渉、高津孝、福島金治KAKEN
  • 「備北における石灰岩製石造物の研究―石工・領主・信仰・流通―」日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)、2021年4月 - 2025年3月。研究機関は日本体育大学。研究代表者。KAKEN

講座・講演会

  • 文京学院大学生涯学習センター講座「基礎から学ぶ近代日本の戦争 日清日露の時代」第1回「明治国家の対外戦略―主権線と利益線」(2011年10月22日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「基礎から学ぶ近代日本の戦争 日清・日露の時代」第2回「日清戦争と東アジア―戦争の時代の幕開け」(2011年10月29日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「基礎から学ぶ近代日本の戦争 日清・日露の時代」第3回「「極東の憲兵」―日英同盟の締結」(2011年11月19日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「基礎から学ぶ近代日本の戦争 日清・日露の時代」第4回「日露開戦―英米に支えられた戦争」(2011年12月17日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「基礎から学ぶ近代日本の戦争 日清・日露の時代」第5回「戦争がもたらしたもの―韓国併合と大陸経営」(2012年1月7日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「武士と庶民の江戸時代 基礎から学ぶ日本の歴史」(2012年11月24日、12月1日、12月15日、2013年2月16日、2月23日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「合戦と武将から読み解く戦国社会」第1回「上杉謙信武田信玄―それぞれの川中島」(2014年10月25日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「合戦と武将から読み解く戦国社会」第2回「織田信長武田勝頼長篠合戦の実像」(2014年12月6日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「合戦と武将から読み解く戦国社会」第3回「清水宗治羽柴秀吉備中高松城攻防戦」(2015年2月7日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「合戦と武将から読み解く戦国社会」第4回「北条氏政氏直豊臣秀吉―天下をかけた戦い」(2015年2月28日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「合戦と武将から読み解く戦国社会」第5回「黒田孝高―官兵衛の「関ヶ原」」(2015年3月28日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「日本名城紀行~天下人の城―信長秀吉家康~」(2016年4月23日、5月7日、7月2日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「日本名城紀行Ⅱ~天守が現存する国宝の城~」(2016年10月8日、12月3日、2017年3月4日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「日本名城紀行Ⅲ~戦国の城・近世の城~」(2017年4月15日、6月17日、7月15日、8月19日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「日本名城紀行Ⅳ~戦国の城・近世の城~」(2017年12月16日、2018年1月20日、2月24日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「日本名城紀行Ⅴ~戦国の城・近世の城~」(2018年5月26日、6月30日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「日本名城紀行Ⅵ~徳川の城―大坂名古屋~」(2018年11月17日、12月22日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「日本名城紀行Ⅶ~九州の名城―福岡城」(2019年7月6日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「日本名城紀行Ⅷ~湯築城―発掘で甦る伊予の名城~」(2019年12月21日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「日本名城紀行Ⅸ~河越館川越城~」(2020年4月11日、2021年6月18日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「日本名城紀行(10)~備中松山城~」(2021年12月4日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「日本名城紀行(11)~大内氏館~」(2022年2月12日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「日本名城紀行(12)~原城川越城~」(2022年4月16日、7月23日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「日本名城紀行(13)~秀吉の城―石垣山城名護屋城~」(2022年12月24日、2023年1月21日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「日本名城紀行(14)~福山城姫路城~」(2023年5月27日、7月22日、9月30日)
  • 文京学院大学生涯学習センター講座「日本名城紀行(15)~一乗谷と朝倉館浜松城~」(2024年1月20日、2月24日)
  • 文京学院大学アカデミア講座後期Ⅱ 近世城郭の見かた、楽しみ方 第1回「城の種類と縄張り」(2025年1月11日)
  • 文京学院大学アカデミア講座後期Ⅱ 近世城郭の見かた、楽しみ方 第2回「石垣の構造と特徴」(2025年2月1日)
  • 文京学院大学アカデミア講座後期Ⅱ 近世城郭の見かた、楽しみ方 第3回「城門との構造」(2025年2月15日)
  • 文京学院大学アカデミア講座後期Ⅱ 近世城郭の見かた、楽しみ方 第4回「天守の種類と特徴」(2025年3月1日)
  • 文京学院大学アカデミア講座後期Ⅱ 近世城郭の見かた、楽しみ方 第5回「探訪 江戸城]」(2025年3月22日)

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 『毛利元就のすべて』執筆者紹介。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  舘鼻誠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舘鼻誠」の関連用語

舘鼻誠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舘鼻誠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舘鼻誠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS