舛屋
名字 | 読み方 |
舛屋 | ますや |
舛屋
姓 | 読み方 |
---|---|
舛屋 | ますや |
舛屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/06 05:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動舛屋(ますや、生没年不詳)とは江戸時代の江戸にあった地本問屋である。
来歴
江戸の芝神明前において享保年間に地本問屋を営業している。寛政9年(1797年)刊行の『東海道名所図会』における北尾政美画の挿絵「芝神明前江戸絵草紙屋店頭図」に地本問屋和泉屋市兵衛と「舛屋」が並んで描かれている。この舛屋と同じか。奥村利信の丹絵、漆絵、西村重長の漆絵、鳥居清信の漆絵を出版している。
作品
- 奥村利信 「二世三条勘太郎のお七」 大々判 丹絵 享保3年
- 西村重長 「近江八景」 細判 漆絵揃物 享保
- 鳥居清信 「富川門太郎のにうりやおさわ」 細判 漆絵 享保
- 奥村利信 「二世市川団十郎と二世三条勘太郎」 細判 漆絵 享保
参考文献
- >> 「舛屋」を含む用語の索引
- 舛屋のページへのリンク