自治体のアンテナショップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自治体のアンテナショップの意味・解説 

自治体のアンテナショップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 20:12 UTC 版)

アンテナショップ」の記事における「自治体のアンテナショップ」の解説

自治体運営するアンテナショップ前身と言える存在として、1932年昭和8年)に丸ノ内ビルヂング1階空きブース作られた、地方物産陳列所がある。陳列所には15自治体協賛しジャパン・ツーリスト・ビューロー案内所併設することで外国人観光客対象として地方物産案内斡旋行った戦後八重洲国際観光会館鉄道会館同様の事業が行われたが、これらは全て小規模ブース集合した業態だった。平成6年頃から、各自治体独立した店舗アンテナショップとして運営するようになった。 自治体のアンテナショップは、自治体やその外郭団体自治体出資または契約する企業により設置運営される食品伝統工芸など特産品販売促進主たる目的で、観光客旅行者UターンIターン喚起企業誘致への波及効果狙っている。そのため消費者企業他の地方海外からの来訪者も多い東京都内置かれることが多い。都内自治体アンテナショップ2019年時点79店と過去最多増えている(地域活性化センター調査)。三大都市圏中心都市である大阪市名古屋市など、首都圏以外にも、一部自治体出店している。都道府県都内設置する場合は、主として山手線沿線その内側の都心部立地している。有楽町駅前の東京交通会館のように、複数アンテナショップが集まる施設もある。東京都都内設置しており、中には北海道沖縄県のように複数アンテナショップ地元を含む)を展開する自治体もある。期間限定や、都道府県でなく市町村商店街など設けアンテナショップもある。 特産品販売所だけでなくギャラリー観光情報コーナーなど備えられている店もある。首都圏在住者などにとって遠方物産観光情報入手できるだけでなく、地方出身者故郷食品などを買える場でもある。中には北海道北海道どさんこプラザ宮城県の「コ・コ・みやぎ」、新潟県の「ネスパス」、香川県愛媛県共同設置の「せとうち旬彩館」、鹿児島県の「かごしま遊楽館」など飲食店併設するものもある。 徳島県2018年開設したTurn Table」(ターンテーブル)は宿泊も可能である。 企業の場合にも共通するが、アンテナショップPR活動重要な要素となるため、都市部中でも立地良い場所が必然的に選ばれる。そのため、テナント料をはじめとした維持費高くつくのが難点といえるアンテナショップへの公的資金投入額は最小300万円、多いところでは2億円程度と言われており、人気店以外では採算割れする店も少なくない徳島県のように、自前アンテナショップ替えて近隣コンビニエンスストア内に特産品コーナー設けたケースもある。 また最近では、地方特産品加工品等を地元住民そもそも知らない、というケース増えていることから、地域による地域のためのアンテナショップ管内設置する動き出てきている。鳥取県鳥取中部ふるさと広域連合運営するCoup! la cafe」(クラカフェ)などがその代表例である。

※この「自治体のアンテナショップ」の解説は、「アンテナショップ」の解説の一部です。
「自治体のアンテナショップ」を含む「アンテナショップ」の記事については、「アンテナショップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自治体のアンテナショップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自治体のアンテナショップ」の関連用語

自治体のアンテナショップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自治体のアンテナショップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンテナショップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS