脳動脈瘤の自然経過・自然歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 脳動脈瘤の自然経過・自然歴の意味・解説 

脳動脈瘤の自然経過・自然歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:45 UTC 版)

未破裂脳動脈瘤」の記事における「脳動脈瘤の自然経過・自然歴」の解説

現在、脳動脈瘤自然経過には3つのタイプがあるのではないか考えられている。 Type I脳動脈瘤ができてすぐ破裂してしまうもの。これは我々が通常目にする未破裂脳動脈瘤として発見される可能性少ないものであるどんなに未破裂脳動脈瘤予防的に治療してもこのタイプの瘤の破裂によるくも膜下出血はその急激なタイミングを見つけられない限り困難である。 Type II脳動脈瘤ができても、すぐには破裂せず落ち着きその後少しずつ拡大し、または拡大せず動脈瘤の壁が摩擦力変化などで変性し出血来すもの。 Type III: 脳動脈瘤ができても破裂せず、長期間安定しているもの。 などである。我々が日常観察している未破裂脳動脈瘤Type IIまたはType III経過取っている瘤をみているのだと考えるべきである。したがってどのような瘤がType IIとなり、どのような瘤がType IIIなのかを知ることが重要である。未破裂脳動脈瘤研究によって現在我々が明らかとしうるのはそのTYPE IIIII総合でどの程度破裂するということになる。これまで数多く研究なされている。 その方法として3つのタイプがある。 第一全国くも膜下出血年間発症率(すなわち動脈瘤破裂頻度)を、疫学調査で明らかとされた未破裂脳動脈瘤人口頻度割り算して単純に全体破裂率を求めようとするもの。この方法によるとおおよそ脳動脈瘤の破裂率は0.5%-2%になるとされている。しかしこの方法ではさきに述べた、できてすぐ破裂するType I未破裂脳動脈瘤によるくも膜下出血考慮されていないことになる。 次は、過去にもっとも多くされてきた研究タイプで、なんらかの理由治療されなかった瘤がどの程度破裂した後ろ向きに検討した研究、またはそれらの研究集めてメタ解析おこなったのであるこの方法によると、日本データでは未破裂脳動脈瘤全体での破裂率は年間1-3%、フィンランドから報告では約1%とされています。このタイプ研究多く報告されているが、個々研究比較少数患者データ解析したものが多く信頼区間(たとえば破裂率は0.1-5%という具合)が広くなってしまう問題点、また治療されなかった理由多く場合明らかでなく、対象となる脳動脈瘤選択特殊なバイアスかかっている可能性があること、またデータ総合しようとしても生のデータがなく独立した破裂因子を見つけることが難しいことなどが問題となっている。 そこで最近推進されている第3方法前向きコホート研究である。この代表として国際未破裂脳動脈瘤研究(ISUIA)がある。この研究1998年後ろ向き自然歴報告が、2003年前向き自然歴報告なされた1998年報告では1センチメートル未満未破裂脳動脈瘤破裂率は年0.05%とされ、これまでのデータ大きく様相異にしており、関連する医療関わる者に驚き与えた。しかし後日報告され前向き研究結果では全体での破裂率は0.7%で、破裂率は大きさ比例して大きくなること、小さくい瘤でも内頚動脈後交通動脈脳底動脈動脈瘤破裂しやすいことを示した。しかしそれでも脳循環Willis輪)の前方動脈瘤の7ミリメートル以下の群では殆ど破裂しない報告されている。この研究は殆どが白人対象としており、くも膜下出血頻度の高い日本では状況異なるのではないか考えられた。 そこで日本では3つの研究進められることになった一つ2001年より開始された、日本未破裂脳動脈瘤悉皆調査(UCAS JAPAN)である。これは6000例の症例前向きに検証し未破裂脳動脈瘤自然歴日本における治療成績検証しようとしている。また2006年からは未破裂脳動脈瘤患者のさらに詳細なQOL健康に関す生活の質)や高次機能調査含めたUCASIIが開始されている。また限られた施設グループで5ミリメートル以下の小さな瘤を全く治療しない経過をみるSUAVE研究進められている。 UCAS_Japanはまだ中間値解析では、未破裂脳動脈瘤おおよそ破裂率は全体1%前後となる見込み考えられている。また破裂関与するいくつかの独立因子挙げられ、特に大きさ特殊部位が破裂関与する傾向がある。全体傾向としてはISUIAの結果似ているが、破裂率はやや高い。SUAVE結果2010年Stroke誌に掲載され375448個の5mm未満の瘤の破裂率は年間0.54%と報告されている。多発動脈瘤高血圧有する患者若年者、4mm以上の瘤の破裂率が高いことが示された。またこの群では年1.9%の症例が2mm以上の拡大示した一般に5mm未満小型の瘤では定期的観察を行うことで比較安全な診療継続できることが示された。 日本脳神経外科学会による約6000症例追跡調査によると、脳動脈瘤1年間破裂する危険性は0.95%である。

※この「脳動脈瘤の自然経過・自然歴」の解説は、「未破裂脳動脈瘤」の解説の一部です。
「脳動脈瘤の自然経過・自然歴」を含む「未破裂脳動脈瘤」の記事については、「未破裂脳動脈瘤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脳動脈瘤の自然経過・自然歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から脳動脈瘤の自然経過・自然歴を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から脳動脈瘤の自然経過・自然歴を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から脳動脈瘤の自然経過・自然歴 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脳動脈瘤の自然経過・自然歴」の関連用語

脳動脈瘤の自然経過・自然歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脳動脈瘤の自然経過・自然歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの未破裂脳動脈瘤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS