縁起の考察とは? わかりやすく解説

縁起の考察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:18 UTC 版)

妙顕寺 (戸田市)」の記事における「縁起の考察」の解説

比叡山等での12年間にわたる修行を了えて故郷清澄寺千葉県鴨川市)に帰参した日蓮は、法華経を最高の法として説くとともに同地でも隆盛極めていた念仏殊に法然による専修念仏)を批判した法華経自体天台宗根本経典であり、清澄寺僧侶には天台大師智顗伝教大師最澄以来天台宗伝統沿う日蓮主張共鳴する者も少なからずあったが、純粋に教義上の問題ばかりではなく清澄寺内部主導権争い発展するとともに同地域の荘園支配権を巡る地頭東条景信との緊張状態など複雑な政治的要素あいまって日蓮清澄寺から退出することを余儀なくされた。 その後鎌倉赴くまでの間に参籠した笠森寺笠森観音)(千葉県長生郡長南町)において、観音菩薩お告げ受けて迎えにやって来た隅田五郎時光高橋五郎時光ともされる)と初め対面し信者とし、そのことが後に常楽妙光寺現在の常在藻原寺)・庭谷妙福寺現在の庭谷妙源寺=藻原寺旧末)(いずれも千葉県茂原市)の創建繋がったとの伝承も、妙顕寺縁起とは全く別の所で伝わっている。 この茂原地域伝承にせよ、妙顕寺縁起にせよ、神社仏閣縁起多分にして創作・脚色散見されるため、それらをそのまま歴史上の事実として受け止めることは難しいが、しかし、そのような伝承縁起成立ならしめた何らかの素地があったことまでは否定できないいずれにせよ当時一定の勢力有する武士日蓮やその一門後援者となって当地での教線拡大一役買ったという事実があり、それが子安伝承として脚色加えて語り継がれたものと解することができる。第一には、妙顕寺藻原寺とで縁起ストーリー登場人物一部重複類似する点が看取できるのは、両寺が共に身延山久遠寺第二日向を祖とする身延門流日向門流)の流れを汲むこと、第二として、当地における地理的視野広げてみた場合現在の東京都練馬区東大泉水源にして、和光市南部経て板橋区三園新河岸川合流する白子川流域日蓮宗寺院点在しているなどの地政的要素注目する必要もあろう。 なお、東京都板橋区には徳丸という地名があり、これは、時光嫡男徳丸(後の妙顕寺第三日堅)の領地とされた地域であることに因んだものとされるまた、そこから至近大門地区には妙典寺檀家である須田家が存在しており、時光末裔伝えられている。ただ、「沙弥日徳」なる人物日蓮から曼荼羅授与されたのは事実であるが、隅田時光なる人物実在したのか、時光と日徳とが同一人物であるか否かについては、確たる史料裏付けられたものではなく伝説・伝承の域を脱するものではない。

※この「縁起の考察」の解説は、「妙顕寺 (戸田市)」の解説の一部です。
「縁起の考察」を含む「妙顕寺 (戸田市)」の記事については、「妙顕寺 (戸田市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縁起の考察」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縁起の考察」の関連用語

縁起の考察のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縁起の考察のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妙顕寺 (戸田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS