緯書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 書類 > 書物 > 緯書の意味・解説 

い‐しょ〔ヰ‐〕【緯書】

読み方:いしょ

中国前漢末から後漢にかけて作られ書物経書対するもので、易緯・書緯・詩緯・礼緯・楽緯・春秋緯・孝経緯など多種がある。儒教経義関連させながら予言禍福吉凶などを説いたもの。後世儒家思想を乱すものとして禁書となり、今日では、一部分だけが残る。


緯書

読み方:イショ(isho)

経書対称された詩緯・易緯・礼緯・楽緯・春秋緯・孝経緯など。


緯書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 01:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

緯書(いしょ)とは漢代儒家経書神秘主義的に解釈した書物。

「緯」とは「経」(たて糸)に対する「よこ糸」であり、経書に対応する書物(群)を指して緯書と称している。

解説

七経(『』『』『』『』『』『春秋』『孝経』)に対して緯書が作られ、これを七緯(しちい)と総称する。

狭義の緯書は、経書の注釈として、経書の内容に従って書かれた書物を指しているが、緯書は、天文占など未来記としての讖記(しんき)と同様の内容を含むものも含んでいる。よって、広義では、緯と讖とを総称して緯書と呼んでいる。また、讖緯(しんい)の説、讖緯思想という呼ばれ方もする。

前漢末から後漢にかけて隆盛し、後漢では内学とまで呼ばれた。緯書の原本は煬帝により禁書処分されて散逸し、三善清行による「革命勘文」(『群書類従』 第貮拾六輯 雜部 所収)に『易緯』、『詩緯』が逸文として断片的に残る。そのうち鄭玄の注に、辛酉革命説の記述がある。

また神話や伝説、迷信などを含む一方、天文や暦法、地理などの史料を豊富に含んでいる。

緯書の主な遺例

  • 易緯乾鑿度
  • 書緯考霊曜
  • 詩緯含神霧
  • 礼緯稽命徴
  • 楽緯動声儀
  • 春秋元命苞
  • 孝経援神契
  • 尚書中候握河紀
  • 論語讖比考
  • 河図括地象
  • 洛書霊準聴

参考文献

関連項目

外部リンク




緯書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緯書」の関連用語

緯書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緯書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緯書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS