線刻十一面観音鏡像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 線刻十一面観音鏡像の意味・解説 

線刻十一面観音鏡像

主名称: 線刻十一面観音鏡像
指定番号 2598
枝番 00
指定年月日 2000.06.27(平成12.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 背面長承三年、定俊の寄進刻銘がある
員数 1面
時代区分 平安
年代 長承3年1134
検索年代
解説文: 鏡面十一面観音菩薩坐像線刻した鏡像である。
 線刻繊細かつ流麗で、均整がとれ堂々とした体躯形作っている。着衣天衣の衣褶【いしゅう】線など、細部的確に表されており、あたかも平安時代白描画はくびょうが】を髣髴とさせる。鏡胎も素文ながら径が三〇センチメートル超え鏡像としては大型部類属するものである
 さらに鏡背に記され銘文から、本件長承三年十月二十三日勧進大法師定俊【かんじんだいほっしじょうしゅん】によって、二月堂施入されたことが知られ十一面観音像作風勘案すれば、鏡像自体もこの時期製作されたものと判断される。なお二月堂については東大寺二月堂を指すと考えられる。また定俊については、「前安房守伴廣親勘注案」大治四年(一一二九三月日条や「東大寺牒案」永治元年一一四一十月二十九日条などに名の見え東大寺僧と同一考えられる
 平安時代鏡像基準作として貴重である。

線刻十一面観音鏡像(牡丹獏文鏡)

主名称: 線刻十一面観音鏡像(牡丹文鏡)
指定番号 2214
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1面
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

線刻十一面観音鏡像(萩蝶鳥文鏡)

主名称: 線刻十一面観音鏡像(文鏡)
指定番号 2546
枝番 00
指定年月日 1993.06.10(平成5.06.10)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 背面平治元年刻銘がある
員数 1面
時代区分 平安
年代 平治元年(1159)
検索年代
解説文: 鏡の表面神仏の像を彫り表した御正体みしようたい】のことを鏡像称している。本品も鏡背に、流水飛鳥水草を鋳表した上りのよい白銅質の鏡を利用している。
 鏡面には十一面観音坐像蹴彫【けりぼ】りで表しており、その図像玄奘訳の『十一面神呪心経』に説く儀軌によった考えられ左手水瓶載せた蓮華をもち、右手膝上に展べて数珠をもっている。
 鏡背文は、典型的な藤原鏡に比べる文様構成形式進み、また鏡胎や縁もわずかに厚手になっており、一般的な様式からすれば鎌倉時代初期鏡式考えられる
 しかし本鏡の背面には鏡面線刻像と同手と見られる平治元年」、「潤五月廿五日」、「僧杲覺【こうかく】」の蹴彫籠字【かごじ】刻銘があり、この種の鏡が平治元年一一五九)頃には既に製作されていたことが明らかとなっている。
 確実な紀年銘有する平安時代鏡像十指満たず鏡像和鏡数少ない基準作例として、また巧緻習熟した刻線を示す鏡像の優品としてその価値は高い。
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  緑釉黒花牡丹文瓶  線刻十一面観音鏡像  線刻十一面観音鏡像  線刻十一面観音鏡像  線刻十二尊鏡像  線刻如意輪観音等鏡像  線刻阿弥陀三尊十二光仏鏡像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線刻十一面観音鏡像」の関連用語

線刻十一面観音鏡像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線刻十一面観音鏡像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS