給与決定の要素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 給与決定の要素の意味・解説 

給与決定の要素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 11:51 UTC 版)

人事院勧告」の記事における「給与決定の要素」の解説

国公法職員の給与決定する要素として、「生計費民間における賃金その他人事院の決定する適当な事情」を挙げている(第64条第2項)。この規定により、人事院毎年国民一般標準的な生活費用標準生計費)と民間賃金調査実施している。実際給与勧告にあたっては、人事院官民給与比較行い両者較差算出し職員の給与民間給与にあわせること(民間準拠)を基本として、俸給表・手当改定内容決定する民間準拠原則採用する理由について、人事院は「国家公務員勤労者であり、勤務対価として適正な給与支給することが必要とされる中で、その給与は、民間企業とは異なり市場原理による決定が困難であることから、その時々の経済・雇用情勢等を反映して労使交渉等によって決定される民間給与準拠して定めることが最も合理的であり、職員理解納得とともに広く国民理解得られる方法であると考えられることによる」と説明している。 なお、生計費前出国公法64条の規定給与決定条件一つ挙げられてはいるが、現在の勧告実務においては全体給与水準直接左右する要素としては扱われておらず、俸給表作時に号俸盛り付け参考とされるとどまっている。これは、生計費民間給与形成段階で既に織り込まれており、官民給与比較をすれば同時に生計費への配慮行ったことになるとする人事院見解による(佐藤2009、pp.45-46)。 民間準拠のためには、民間事業所の従業員給与と、国家公務員の給与実態把握する必要がある民間給与については、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」や国税庁の「民間給与実態統計調査」など政府機関による様々な調査が行われているが、いずれも国家公務員給与直接比較するための資料としては不十分である。そこで人事院は、官民給与比較最適な独自の調査として「職種民間給与実態調査」(通称民調」)と「国家公務員給与実態調査」を実施している。 「職種民間給与実態調査」は、公務類似する職種従事する常雇従業員について個人別4月分の月例給与等を調査する従業員調査」と、事業所別に給与改定雇用調整等の状況手当制度調査する事業所調査から成る大規模な実地調査であるため、人事院都道府県政令市などの人事委員会共同で行う。期間は例年5月1日から50日間程度である。なお、特別給賞与ボーナス)は月例給とは別に事業所調査」で調査する調査対象企業規模50人以上で、かつ事業所規模50人以上の民間事業所であり、地域別に、産業規模等により層化無作為抽出される。「従業員調査」もその標本事業所従業員対象となる。 2009年調査では、50232事業所対象に、前述基準910層に層化し、うち11100事業所無作為抽出された。「従業員調査」の調査人員78職種に就く463712人であった調査対象事業所事業所規模50人以上とする理由は「これによって、公務同種同等の者同士による月例比較が可能であり、精緻な実地調査による調査精確性を維持できる範囲で、民間企業従業員給与広く把握し反映させることができ、民間企業常雇従業員の六割強をカバーできるということに基づく」(佐藤2009、p.44)と説明されている。 一方国家公務員の給与は「国家公務員給与実態調査」を通して把握される。こちらは人事院が全職員対象毎年4月1日における給与実態調査する。両調査ともに職種役職段階年齢学歴勤務地域といった給与決定要素別に細かく給与調査しており、官民給与精密な比較を行うための基礎的統計となっている。

※この「給与決定の要素」の解説は、「人事院勧告」の解説の一部です。
「給与決定の要素」を含む「人事院勧告」の記事については、「人事院勧告」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「給与決定の要素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「給与決定の要素」の関連用語

給与決定の要素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



給与決定の要素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人事院勧告 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS