給与所得者の給与階級別分布とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 給与所得者の給与階級別分布の意味・解説 

給与所得者の給与階級別分布(1年を通じて勤務した給与所得者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 09:17 UTC 版)

賃金」の記事における「給与所得者の給与階級別分布(1年通じて勤務した給与所得者)」の解説

国税庁から2020年11月20日発表された『民間給与実態統計調査2019年分、統計表>全国計表>第3表給与階級別の総括表>その1 1年通じて勤務した給与所得者によると。 1年通じて勤務した給与所得者552,550,597人、平均年齢約46.7歳、平均勤続年数約12.4年について。給与階級分布をみると、400万円以下の者が平均年齢約42.7歳、平均勤続年数約9.5年で8,907,213人(構成比約16.9%)で最頻値中央値を含む。次いで300万円以下の者が平均年齢約47.1歳、平均勤続年数約9.9年で7,837,719人(同約14.9%)、次いで500万円以下の者が平均年齢約42.6歳、平均勤続年数約11.5年で7,651,952人(同約14.9%)、次いで200万円以下の者が平均年齢約52.4歳、平均勤続年数約10.2年で7,432,115人(同約14.1%)、次いで600万円以下の者が平均年齢約44.3歳、平均勤続年数約14.4年で5,328,039人(同約10.1%)、次いで100万円以下の者が平均年齢約50.1歳、平均勤続年数8.0年で4,567,632人(同約8.7%)となっている。 男性では1年通じて勤務した給与所得者30,322,855人、平均年齢約46.7歳、平均勤続年数約13.9年について。500万円以下の者が平均年齢約42.8歳、平均勤続年数約11.6年で5,138,662人(同約16.9%)で最頻値中央値を含む。次いで400万円以下の者が平均年齢約43.7歳、平均勤続年数約9.9年で5,016,891人(構成比約16.5%)、次いで600万円以下の者が平均年齢約44.2歳、平均勤続年数約14.4年で4,096,177人(同約13.5%)、次いで300万円以下の者が平均年齢約49.5歳、平均勤続年数約11.9年で3,314,288人(同約10.9%)、次いで700万円以下の者が平均年齢約45.6歳、平均勤続年数約16.9年で2,736,332人(同約9.0%)、次いで200万円以下の者が平均年齢約55.3歳、平均勤続年数約10.9年で2,173,859人(同約7.1%)、となっている。 女性では1年通じて勤務した給与所得者22,228,102人、平均年齢約46.7歳、平均勤続年数約10.3年について。200万円以下の者が平均年齢約51.2歳、平均勤続年数約9.9年で5,258,256人(構成比約23.7%)で最頻値次いで300万円以下の者が平均年齢約45.3歳、平均勤続年数約9.1年で4,523,431人(同約20.4%)で中央値を含む、次いで400万円以下の者が平均年齢約41.6歳、平均勤続年数約9.0年で3,890,322人(同約17.5%)、次いで100万円以下の者が平均年齢約50.7歳、平均勤続年数8.1年で3,415,618人(同約15.4%)、次いで500万円以下の者が平均年齢約42.2歳、平均勤続年数約11.2年で2,333,300人(同約10.5)、次いで600万円以下の者が平均年齢約44.8歳、平均勤続年数約14.3年で1,231,862人(同約5.5%)となっている。

※この「給与所得者の給与階級別分布(1年を通じて勤務した給与所得者)」の解説は、「賃金」の解説の一部です。
「給与所得者の給与階級別分布(1年を通じて勤務した給与所得者)」を含む「賃金」の記事については、「賃金」の概要を参照ください。


給与所得者の給与階級別分布(1年未満勤続者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 09:17 UTC 版)

賃金」の記事における「給与所得者の給与階級別分布(1年未満勤続者)」の解説

国税庁から2020年11月20日発表された『民間給与実態統計調査2019年分、統計表>全国計表>第3表給与階級別の総括表>その2 1年未満勤続者によると。 1年未満勤続者7,379,109人、平均年齢約40.0歳について、給与階級分布をみると、100万円以下の者が平均年齢約41.6歳で5,059,014人(構成比約68.6%)で最頻値中央値も含む。次いで200万円以下の者が平均年齢約37.3歳で844,597人(同約11.4%)、次いで300万円以下の者が平均年齢約32.9歳で820,064人(同11.1%)、次いで400万円以下の者が平均年齢約34.2歳で361,075人(同約4.9%)、次いで500万円以下の者が平均年齢約40.7歳で131,302人(同1.8%)、次いで600万円以下の者が平均年齢約42.8歳で57,418人(同0.8%)となっている。 男性では1年未満勤続者3,192,871人、平均年齢約39.9歳、100万円以下の者が平均年齢約41.5歳で1,922,219人(同約60.2%)で最頻値中央値も含む。次いで300万円以下の者が平均年齢約33.2歳で427,176人(同約13.3%)、次いで200万円以下の者が平均年齢約38.2歳で約365,142人(同約11.4%)、次いで400万円以下の者が平均年齢約37.4歳で239,517人(同約7.5%)、次いで500万円以下の者が平均年齢約41.0歳で99,424人(同約3.1%)、次いで600万円以下の者が平均年齢約44.0歳で46,195人(同約1.4%)となっている。 女性では1年未満勤続者4,186,238人、平均年齢約40.1歳、100万円以下の者が平均年齢約41.7歳で3,136,795人(同約74.9%)で最頻値中央値も含む。次いで200万円以下の者が平均年齢約36.6歳で479,455人(同約11.5%)、次いで300万円以下の者が平均年齢約32.6歳で約392,888人(同約9.4%)、次いで400万円以下の者が平均年齢約36.7歳で121,558人(同約2.9%)、次いで500万円以下の者が平均年齢約39.8歳で31,878人(同約0.8%)、次いで600万円以下の者が平均年齢約37.9歳で11,223人(同約0.2%)となっている。

※この「給与所得者の給与階級別分布(1年未満勤続者)」の解説は、「賃金」の解説の一部です。
「給与所得者の給与階級別分布(1年未満勤続者)」を含む「賃金」の記事については、「賃金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「給与所得者の給与階級別分布」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「給与所得者の給与階級別分布」の関連用語

1
8% |||||

給与所得者の給与階級別分布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



給与所得者の給与階級別分布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの賃金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS