等級の原点とは? わかりやすく解説

等級の原点(ゼロ点)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:33 UTC 版)

等級 (天文)」の記事における「等級の原点(ゼロ点)」の解説

等級の原点(ゼロ点)を何によって定めるかは、時代によって変遷してきた。かつては北極星こぐま座α星やこぐま座λ星が基準とされたこともあったが、21世紀初頭ではベガ等級 (Vega magnitude system)とAB等級 (AB magnitude) の2種類の等級の原点が主に使われている。 ベガ等級は、こと座α星(ベガ)のスペクトルエネルギー分布 (英: spectral energy distribution, SED) を原点として各波長帯での等級定め方式である。ベガ見かけの等級は、U=0.02、B=0.03、V=0.03で、0等に等しくはないが、1950年代当時最もSED詳しく知られており、大気モデル研究進んでいたことから、ベガSED基準として各波長での等級求めこととされた。 ベガ等級は、観測機器地球大気の状態の違いなど影響を受けにくい反面波長違いによって基準となる明るさ異なるため、異な波長間で絶対的な明るさ比較難しいという欠点がある。この欠点を補うために考案されたのがAB等級である。この"AB"は、ベガ等級のような相対的比較ではないことから absolute略して付けられたものである。AB等級は、すべての周波数電磁波において0等級相当する放射流束密度を 103.56 Jy(およそ3631 Jy)と定めた。103.56 Jy の値は、波長548.0 nmでのベガ放射流束密度3530 Jyを0.03等とすることで計算されており、ベガ等級とは波長が548.0 nm のときに一致する。 ある波長での放射流束密度fν(単位 ergs-1cm-2 Hz-1)の天体のAB等級次の式で定義されるm A B = − 2.5 log 10 ⁡ f ν − 48.60 {\displaystyle m_{\rm {AB}}=-2.5\log _{10}f_{\nu }-48.60} … (5) ハッブル宇宙望遠鏡使われている STMag もAB等級同様の考え方だが、周波数ではなく波長でfλ = 3.63×10-9ergcm-2s-1 Å-1と定義されている。STMagは次の式で定義されるm S T = − 2.5 log 10 ⁡ f λ − 21.10 {\displaystyle m_{\rm {ST}}=-2.5\log _{10}f_{\lambda }-21.10} … (6)

※この「等級の原点(ゼロ点)」の解説は、「等級 (天文)」の解説の一部です。
「等級の原点(ゼロ点)」を含む「等級 (天文)」の記事については、「等級 (天文)」の概要を参照ください。


等級の原点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 00:14 UTC 版)

見かけの等級」の記事における「等級の原点」の解説

見かけの等級ベガとの明るさの比夜空でこの等級よりも明るく見え恒星の数眼視可能か否か1.0 251 % 1(シリウス) Yes 0.0 100 % 4 1.0 40 % 15 2.0 16 % 48 3.0 6.3 % 171 4.0 2.5 % 513 5.0 1.0 % 1602} 6.0 0.4 % 4800 6.5 0.25 % 9100 7.0 0.16% 14000 No 8.0 0.063 % 42000 9.0 0.025 % 121000 10.0 0.010 % 340000 ポグソンの式によって天体明るさ相対的に比較することが可能となったが、それぞれの天体等級定めるには原点定め必要がある。等級の原点を定めるために何を基準とするかは、観測技術発達伴って変遷してきた。 1884年エドワード・ピッカリングは、北極星であるこぐま座α星を2.0等と定義して天体明るさ基準とした。しかし、こぐま座α星がわずかに変光することが知られてから後は、こぐま座λ星を6.5等と定義し直して多数北極標準星野の暗い星の観測が行われた。そして、1922年第1回国際天文学連合総会において、北極標準星野96個の星の国写真等級 (IPg) と国際写真実視等級 (IPv) が定められ原点とされた。これは、国際式PgPvシステム呼ばれる1953年ハロルド・レスター・ジョンソンは、北極標準星野恒星星間物質による赤化受けていることなどから、彼の提唱するUBVシステムでは等級の原点を以下のように定め直した北極標準星野6つ恒星国際写真実視等級をV等級の原点とする。 U等級とB等級は、A0Vのスペクトルを持つ、こと座α星(ベガ)、おおぐま座γ星、おとめ座109番星かんむり座α星、へびつかい座γ星、HR 3314の6つの星の平均の U − B、B − Vを0として(すなわち U = B = V として)定める。 各波長の0等級がどれだけの放射流束密度対応するかは、星のスペクトルエネルギー分布SED)を測って決められるベガは最も高い精度SED測定されていたことから、ベガSEDを基に等級放射流束密度の対応が定められた。このような背景からベガ等級という通称呼ばれる。この通称ベガ見かけの等級が0等級に非常に近いことから「ベガ見かけの等級を0等級定めたもの」と誤解されがちだが、UBVシステムの等級の原点は上記のように定義されており、実際にベガ見かけの等級は、U = 0.02等、B = 0.03等、V = 0.03等と、0等級からわずかに外れたとなっている。このわずかな補正除けばベガ明るさは、可視光近赤外波長では0等級の定義として機能しており、そのスペクトルエネルギー分布 (SED) は、11000 Kの黒体のそれに近い。しかし、赤外線天文学登場によって、ベガ放射には、おそらく高温の(ただし星の表面よりもはるかに冷たい) ダストからなる星周円盤原因とする赤外超過含まれていることが明らかとなった可視光などのより短い波長ではダストからの放射無視できるが、等級スケール赤外線より長い波長まで適切に拡張するためには、ベガのこの特徴等級の定義に影響与えるべきではない。そこで、星周円盤からの放射混入しない11000 Kの理想的な恒星表面の黒体放射曲線基づいて全波長への等級スケール推定された。これに基づいて波長関数として、ゼロ等級分光放射照度通常ジャンスキー (Jy) で表される)を計算することができる。 ベガ等級は、ベガSED反映しているため、異な波長帯での光度比較するには不便であった。そのため、特定の天体SEDではなく、各波長帯において一定の値の放射流束密度原点とする方式考案された。最も広く使用されているのはAB等級 (AB magnitude, monochromatic magnitude) で、各波長帯での0等級相当する放射流束密度3630 Jy正確には103.56 Jy)と定めたのである。AB等級では、Vフィルタ帯域にある波長548.0 nmのとき、0.03等でベガ等級一致するように定義されている。

※この「等級の原点」の解説は、「見かけの等級」の解説の一部です。
「等級の原点」を含む「見かけの等級」の記事については、「見かけの等級」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「等級の原点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「等級の原点」の関連用語

等級の原点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等級の原点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの等級 (天文) (改訂履歴)、見かけの等級 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS