等級の種類とは? わかりやすく解説

等級の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 06:47 UTC 版)

等級 (天文)」の記事における「等級の種類」の解説

等級呼称記号、意味呼称英名略号説明見かけの等級 apparent magnitude m ある場所(主に地球)で測定され天体等級。特に断りない場合Vバンド波長550 nm付近等級)での等級(V等級)を指す。 絶対等級 absolute magnitude M 10 パーセク (pc) の距離から見たときの等級。特に断りない場合はV等級を指す。 実視等級 visual magnitude mv ヒト肉眼による観測得られ見かけの等級近年Vバンドでの見かけの等級を指すことが多い。 実視絶対等級 absolute visual magnitude Mv 実視等級定義したバンドでの絶対等級写真等級 photographic magnitude mpg 肉眼よりも近紫外線から青にかけての感度が高い、写真撮像から判定され等級写真実視等級 photovisual magnitude mpv 黄色フィルタ補正をかけた撮像から得られ実視等級放射等級 bolometric magnitude mBol 輻射等級とも。恒星の全放射エネルギー対応する等級見かけ放射等級 apparent bolometric magnitude mBol 恒星の全放射エネルギー対応する見かけの等級放射絶対等級 absolute bolometric magnitude MBol 恒星の全放射エネルギー対応する絶対等級等級には、観測者からの距離に関係した見かけの等級絶対等級測定使われ波長関係した写真等級実視等級全波長のエネルギー量を反映した放射等級などがある。このうち見かけの等級実視等級はいずれも「Vバンド波長550 nm前後)での見かけの等級」を意味する言葉として用いられることが多いため、同一のものとみなされることがあるが、本来は異な概念定義されたものである天体明るさは、観測使われる波長域によって異なる。現在主流測光システムであるUBVシステムでは、Uバンド波長350 nm前後)、Bバンド波長440 nm前後)、Vバンド等級が主に使われており、それぞれU等級、B等級、V等級呼ばれる恒星に対して「~等星」という場合、特に断りない場合Vバンドでの見かけの等級区分されたものである

※この「等級の種類」の解説は、「等級 (天文)」の解説の一部です。
「等級の種類」を含む「等級 (天文)」の記事については、「等級 (天文)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「等級の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「等級の種類」の関連用語

等級の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等級の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの等級 (天文) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS