第2中間期に関する史料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2中間期に関する史料の意味・解説 

第2中間期に関する史料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 09:34 UTC 版)

エジプト第2中間期」の記事における「第2中間期に関する史料」の解説

動乱時代付き物であるが、第2中間期歴史伝え史料乏しい。第17王朝については、この王朝によってエジプト統一したこともあり比較記録が多い。とりわけ重要な記録は、対ヒクソス戦争始めたセケンエンラーに関する後世説話アポフィスセケンエンラー争い』や、カーメス王の戦勝記念碑水軍船長であったイバナ息子イアフメス」の墓に記され伝記などで、視点が第17王朝側に偏っているものの、対ヒクソス戦争具体的な経過を知るためには必ず参照されるのであるまた、第20王朝時代記録された『アポット・パピルス』という文書も貴重である。これは第20王朝時代実施され王墓見回り調査記録であり、第17王朝アンテフ5世からカーメス王にいたるまでの6王墓に関する記述がある。このパピルス記事現代学者王墓所有者特定するのに非常に役立った他、既に原型とどめていないこれらの王墓が、元来小規模なピラミッド状の構造持っていたことを明らかにしている。 一方でヒクソス(第15王朝に関する同時代文書史料はほとんど残されていない。これは彼らが直接支配したのがナイル川三角州限られた地方だけであったことも原因であるが、それ以上異民族によるエジプト支配屈辱的なものと見なされてエジプト統一がなるやヒクソス関連した記念物多く破壊されてしまったことが大きな理由である。後世ヒクソスについて書かれ記録はいずれ著し偏見敵意満ちており、信憑性問題があるものが多い。考古学的にヒクソス拠点アヴァリスなどの遺跡残されており、それらから発見され数々小規模遺物貴重な情報提供している。特にこの時代特徴的な遺物スカラベである。これには王名付されているものも多く第15王朝の支配領域のほか、周辺諸地域遺跡からも発見されており、ヒクソス王の名を現在に伝えている。また、テル・アル=ヤフーディア式土器呼ばれるシリア風の土器分布状況注目される。テル・アル=ヤフーディア(ユダヤ人の丘)式という呼称は、このタイプ土器最初に発見された場所にちなむが、その後の調査結果、このタイプ土器中王国時代末期頃から登場し始めることがわかった。更に、当初は主に北シリア製作されたものが広く普及していたが、次第生産拠点下エジプト東部移動していった。この事実は、「ヒクソス支配下において拠点となった下エジプト東部生産力増大したことを示すとともに土器作る職人が北シリア地方からエジプト移動した可能性をも示している。 ヒクソス時代には以前にもまして対外貿易活発化したらしく、ヒクソスまつわる小規模遺物クレタ島キプロス島メソポタミアアナトリア半島などからも見つかっている。とりわけアヴァリス遺跡からクレタ様式壁画断片見つかったことは、ヒクソスクレタ文化圏関わりを示す興味深い事実である。

※この「第2中間期に関する史料」の解説は、「エジプト第2中間期」の解説の一部です。
「第2中間期に関する史料」を含む「エジプト第2中間期」の記事については、「エジプト第2中間期」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2中間期に関する史料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2中間期に関する史料」の関連用語

第2中間期に関する史料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2中間期に関する史料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエジプト第2中間期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS