第1部「リクエストアワー」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 00:39 UTC 版)
「MBS開局60周年アワー 音楽の時間ですょ 目指せ1179曲てアンタ!?」の記事における「第1部「リクエストアワー」」の解説
2008年度のプロ野球オフシーズンに同じ時間帯で放送された『上泉雄一のFANFANレディオ』と同様に、上泉がワンマンDJスタイルで進行。放送週ごとにテーマを設定したうえで、そのテーマに沿った楽曲のリクエストをリスナーから受け付けていた。「放送期間中に897曲のリクエスト曲を流す」との公約に掲げる関係で、放送できたリクエスト曲の総数をエンディングで発表することが特徴。放送するリクエスト曲数を増やす目的で、『31.5時間ラジオ』で紹介できなかったリクエスト曲を取り上げたり、「稼ぎ時だよ!ええとこメドレー」と称して20曲分のリクエスト曲の"ええとこ"(サビ)だけをつないだ音源を流したりすることもあった。 「今週のスターリクエスト」 上泉やMBSラジオと縁の深い"スター"(タレントやパーソナリティ)や、同局の他番組にゲストで出演したスターが、事前収録で登場する楽曲リクエスト企画。コーナーの冒頭には、MBSテレビでも同時ネットで放送していた『ザ・ベストテン』内のゲストコーナー「今週のスポットライト」のBGMをそのまま流していた。 「懐かしのテープアワー こんなところにアーカイブ」 『31.5時間ラジオ』の放送時に提供されたラジオ番組の録音媒体から、毎回1つの番組の音源を放送。事前に音源を聴いた番組スタッフによる「テイスティングメモ(聴きどころ)」を上泉が紹介してから、3〜5分程度に編集した音源を再生する。2010年末までの放送で、「特集アワー」(後述)の放送枠を拡大したり、「リクエストアワー」で特別企画を放送したりする週には休止していた。 回当番組での放送日音源を再生した番組(放送年月日)放送された内容01 2010年10月12日 『MBSヤングタウン』(1978年、木曜日) 笑福亭鶴光・角淳一・佐々木美絵がパーソナリティで共演した時期の公開収録。当コーナーでは、3人によるオープニングトークや、参加したリスナーと角のやり取りなどを放送。 02 2010年10月19日 『毎日放送アナウンサー全員集合』(1979年12月30日) 『あどりぶランド』(MBSテレビ)のパイロット版とされる特別番組で、近藤光史・松井昭憲が司会を担当。当コーナーでは、オープニング、角淳一・野村啓司による漫才、平松邦夫によるギター演奏のシーンを放送。 03 2010年10月26日 『MBSヤングタウン』(1986年12月26日、金曜日) 谷村新司・ばんばひろふみ・佐藤良子(元MBSアナウンサー)担当時代の最終回から、名物コーナーだった男性リスナーからの投稿企画「女性立ち入り禁止」の一部を放送。 04 2010年11月16日 1979年日本シリーズ第7戦実況中継(1979年11月9日、大阪スタヂアム) 近鉄バファローズ対広島東洋カープ戦9回裏無死満塁から、後に「江夏の21球」として知られたシーンの一部始終を実況音源で再生。実況:三宅定雄(当時・MBSアナウンサー)、解説:中西太・米田哲也 05 2010年11月23日 『ごめんやす馬場章夫です』(1978年11月20日) 『上泉雄一のええなぁ!』と同じ放送曜日・時間帯で31年にわたって放送された生ワイド番組から、オープニングとエンディング(あくび体操)の音源を再生。放送当時のアシスタントは、2代目の小山乃里子。 06 2010年11月30日 『MBSヤングタウン』(1984年7月3日、火曜日) 嘉門達夫・河合奈保子・長井展光(当時・MBSアナウンサー)担当時代の第1回放送から、オープニングトークと一部コーナーの音源を再生。 07 2010年12月7日 『MBSヤングタウン』(1987年12月、水曜日) 通算で9年間にわたった原田伸郎担当時代の最終回から、エンディングでの原田の独白シーンの音源を再生。
※この「第1部「リクエストアワー」」の解説は、「MBS開局60周年アワー 音楽の時間ですょ 目指せ1179曲てアンタ!?」の解説の一部です。
「第1部「リクエストアワー」」を含む「MBS開局60周年アワー 音楽の時間ですょ 目指せ1179曲てアンタ!?」の記事については、「MBS開局60周年アワー 音楽の時間ですょ 目指せ1179曲てアンタ!?」の概要を参照ください。
- 第1部「リクエストアワー」のページへのリンク