競輪選手となる・グランドスラム達成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)
「神山雄一郎」の記事における「競輪選手となる・グランドスラム達成」の解説
1988年4月1日に選手登録され、同年5月8日に花月園競輪場でデビューしその日に初勝利を挙げた。デビューから7か月でS級に昇格した。しかし神山によると、この間にA級で成績が伸び悩む時期が存在し、この時期に大きな期待を寄せていた周囲の目が「あいつ、期待してたほどじゃない」と変わるのを経験したという。神山によると、後で振り返ると「大したことない」と思えるものの、当時としては挫折であった。原因はラインを使ったブロックなどの駆け引きに対応しきれなかったためで、ブロックされないよう先行で勝負するようになってから成績が向上し、S級昇格を果たした。 1989年には競輪祭浜田賞・全日本競輪新人王決定戦を優勝。そして翌月12月からは当時の最高峰であったS級1班に昇格。また、同年の日本プロスポーツ大賞において新人賞を受賞した。 1990年の日本選手権競輪でも決勝に進出したため、ファンの多くは彼が特別競輪(現在のGI)のタイトルを獲るのも時間の問題だと思わせたが、その後はなかなか特別競輪を獲ることができず苦労の日々が続いた。1993年、ようやく地元の宇都宮競輪場での第36回オールスター競輪で優勝した時には、感激のあまりファンの前で号泣しながらインタビューに答えた。神山は、デビューからの数年はレースを落ち着いて振り返る余裕がなく、第36回オールスター競輪を優勝した頃にようやく余裕が出てきたと述べている。その後は、1995年に特別競輪を3勝するなど、トップレーサーの地位を不動のものにし、福岡県の吉岡稔真と共に「横綱」と呼ばれた。1997年には、滝澤正光(1987年)以来となる年間GI3優勝を果たした(以降、この記録は2019年時点で出ていない)。 そして1999年3月30日に静岡競輪場での日本選手権競輪を制したことで、競輪界史上3人目、現行の4日制以上GIが6レース制となってからは史上初となる特別競輪全冠制覇(グランドスラム)を達成した。また、記念競輪(GIII)においては、2007年12月12日の広島記念の優勝で、現役選手最高記録となる93回目の記念優勝を飾った。 2009年は寬仁親王牌の決勝で平原康多 - 武田豊樹 - 神山と並ぶことになり、既にKEIRINグランプリ09への出場を決めていた2人に助けてもらう形で自身の優勝を狙ったが、直線で直後に位置していた海老根恵太に阻まれ2着となってしまう。しかしオールスター競輪決勝でも同じ並びで挑むことになり、この時も武田の2着となったが、この特別決勝連続2着で年間獲得賞金上位となり、2005年以来4年ぶりにKEIRINグランプリへ出場し三度目となる平原・武田との並びで挑んだが、勝負どころで前2人への追走に失敗し4着となった。 2010年も高松宮記念杯やサマーナイトフェスティバルの決勝2着で年間賞金争いの上位となり、地元での開催となった全日本選抜競輪の決勝では神山拓弥と武田豊樹との連携で優勝を狙ったが、それを見抜いた佐藤友和に阻まれる形で完敗する。その後もオールスター競輪決勝で4着となるが結局は獲得賞金が足りずKEIRINグランプリへの出場は果たせなかった。 2011年は7月に松山競輪場で開催されたサマーナイトフェスティバルの決勝において、前を任せた長塚智広の後位から最後の直線で中を割り、先行していた深谷知広を捉え同開催を初めて優勝した。なお2007年12月27日に新設されたS級S班の18選手に選ばれていたが、この年まで4年間格付けを維持し続けた。
※この「競輪選手となる・グランドスラム達成」の解説は、「神山雄一郎」の解説の一部です。
「競輪選手となる・グランドスラム達成」を含む「神山雄一郎」の記事については、「神山雄一郎」の概要を参照ください。
- 競輪選手となる・グランドスラム達成のページへのリンク