競技別概要とは? わかりやすく解説

競技別概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 05:03 UTC 版)

オリンピックのソビエト連邦選手団」の記事における「競技別概要」の解説

ソビエト連邦選手団が最も多くメダル獲得した夏季オリンピック競技陸上競技195であったまた、体操競技獲得した72個・銀67個・43個・合計182個のメダル数は、ソ連崩壊後の現在でもいずれも最多あり、か金メダル数では2位アメリカ31個や3位日本29個を大きく引き離している。この他レスリング重量挙げカヌー3種でも、2012年のロンドンオリンピック終了時点依然としてソ連最多金メダル獲得となっている。これらの種目陸上投てき系競技ではソ連選手強かったまた、バスケットボールでは参加した全ての大会で男女ともメダル獲得し、特にミュンヘンオリンピック男子決勝戦では試合終了判定後に復活した時間逆転する劇的な勝利により、1936年ベルリンオリンピックでの正式採用以来続いていたアメリカ連覇を7で止めたバレーボールでもソ連1964年東京オリンピックでの採用から全ての参加大会男女ともにメダル獲得し、特に女子ソ連チーム4大連続日本全日本女子チームと金メダル銀メダル分けた一方ソビエト連邦選手団参加したオリンピック実施されながらも同選手団一つメダル獲得できなかった種目は、ソウルオリンピックでのみ開催され卓球シンクロナイズドスイミング、及びソ連参加前の大会で実施された後にソウルオリンピック復活したテニス3種目のみである。また、ホッケーでのメダル獲得モスクワオリンピックのみである。 冬季大会では当時実施された全種目ソビエト連邦選手団メダル獲得経験があり、最多68個を獲得したクロスカントリースキーバイアスロンスピードスケートフィギュアスケート好成績残した。更に、当時男子のみが実施されアイスホッケーでは9大会中7大会で金メダル獲得する圧倒的な強さ見せた金メダル獲得できなかったのは1960年スコーバレーオリンピックでの銅メダル1980年レークプラシッドオリンピックでの銀メダルで、いずれも自国開催だったアメリカ金メダル譲った。特にレークプラシッド大会では4連覇中だったソ連チーム学生中心だったアメリカチーム決勝ラウンド敗れ大波乱となり、後に「氷上の奇跡」と知られるようになった。ただし、大会として注目されるアルペンスキーでは例外的に不振で、コルテチナ・ダンペッツオオリンピックの女子回転でエフゲニヤ・シドロワ (en) が獲得した銅メダル唯一である。 個人成績では、一人選手複数メダル獲得する事が比較容易な体操選手メダル獲得記録持っている女子ラリサ・ラチニナが3大会で獲得した合計18個(金9個・銀5個・4個)は現在でも女子オリンピック最多であり、男子含めても、アメリカ競泳選手マイケル・フェルプス2012年ロンドンオリンピック抜かれたものの、現在でも2位となっている。また、男子ニコライ・アンドリアノフ合計15個(金7個・銀5個・3個)で3位維持している他、ソ連選手団の中で10個以上獲得した6選手中5選手体操選手である。

※この「競技別概要」の解説は、「オリンピックのソビエト連邦選手団」の解説の一部です。
「競技別概要」を含む「オリンピックのソビエト連邦選手団」の記事については、「オリンピックのソビエト連邦選手団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競技別概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競技別概要」の関連用語

競技別概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競技別概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリンピックのソビエト連邦選手団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS