福祉・衛生とは? わかりやすく解説

福祉・衛生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 08:11 UTC 版)

キボガ県」の記事における「福祉・衛生」の解説

41医療機関の内、公立34ある。内訳病院が1、第4級医療施設が2、第3級が43、第2級25ある。これらの等級地方自治体規模一致しており、全ての郡に第3級、地区に第2級医療施設設置されることになっているが、実際には第2級58不足しており、既存医療施設人員・設備両面で不十分である。なお、ブコメロおよびントゥエントゥエ郡はキボガ東・西中心として第4級置かれている。統計によれば人口70%は公立医療機関から5キロ圏内住んでいる。また、76%の乳幼児ジフテリア予防接種受けている。数々NGO医療サービス改善介入しているが、薬品切れ、医療従事者未熟さ怠慢、および汚職など、住民は満足な治療受けられないため、傷病はしばし放置され手遅れになることもままある県内には、132保護水源149深井戸、224浅井戸48重力落下式給水口があり、キボガ町には日本政府支援による10給水設備がある。安全な自宅から2キロ以内水源)は人口52%(全国平均60%)が享受しているとされる。しかし、特に放牧地にあるンサンビヤ、チャンクワンズ、カペケ、ドワニロ各郡では、軒並み20%とどまっている。この地域に関しては、水源乏し地域であるため、深井戸か谷間掘削による簡易ダム問題解決を図る手はずである。 キボガ県全体的に貧困地域として知られている。これは、非教養大家族不健康などの指標表れている。64.4%の県民貧困線以下の暮らし強いられ、(英語)識字率55%(全国平均65%)にとどまっている。平均寿命は46.7歳(全国平均59歳)で、全国ワースト6位に甘んじている。5歳下男児の44%、女児26%は栄養失調で、乳幼児死亡率は128/1000である。また、出生率は7.4%と非常に高く子沢山である。妊婦死亡率も650/100,000と高い一方避妊具使用率は20%とどまっている。公立医療機関での出産60%(助産師1人対し189人の妊婦)で、それ以外のほとんどが伝統産婆に、一部単独行われる疾病による死亡例38%はマラリア熱、15%は流感、7%は腸管寄生虫、7%は肺炎、4%は性感染症原因死亡する医療機関人員規定51%で、1060人の妊婦1人助産師が、6730人の住民1人看護師が診る計算になる。

※この「福祉・衛生」の解説は、「キボガ県」の解説の一部です。
「福祉・衛生」を含む「キボガ県」の記事については、「キボガ県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福祉・衛生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福祉・衛生」の関連用語

福祉・衛生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福祉・衛生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキボガ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS