帝拳プロモーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 新宿区の企業 > 帝拳プロモーションの意味・解説 

帝拳プロモーション

(福岡帝拳ボクシングジム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 03:48 UTC 版)

帝拳株式会社
TEIKEN Co. Ltd.,
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 帝拳
本社所在地 日本
114-0005
東京都北区栄町43-9
設立 1946年8月
業種 サービス業
法人番号 6011501002973
事業内容 ボクシングジムの運営
代表者 代表取締役 本田明彦
関係する人物 本田明(創業者)
外部リンク http://www.teiken.com/
特記事項:帝拳ボクシングジム:東京都新宿区神楽坂2-10 カグラヒルズ5F
テンプレートを表示

帝拳プロモーション(ていけんプロモーション)は、東京都北区に在るプロボクシングのプロモートカンパニー、東京都新宿区神楽坂にあるボクシングジムの運営母体。

沿革

大阪帝拳ジム。ただし現在は移転。

1926年7月、上海に無断で遠征したことで渡辺勇次郎率いる日本拳闘倶楽部から破門された荻野貞行新橋駅近くに「帝国拳闘協会拳道社」として設立[1][2][3]。実業家だった荻野の父の紹介により後に日本ボクシングコミッション(JBC)初代コミッショナーとなる田邊宗英が初代会長に就任し、師範に荻野、助師範に佐藤東洋、滝沢吉助、吉本武雄、マネージャーとして荻野とは立教大学の同級生だった本田明が参加した[4][5]。現存する国内ボクシングジムでは東京拳闘会に次いで2番目に古い。田邊会長が後楽園スタヂアム(現・東京ドーム)の取締役になるとともに本田マネージャーが2代目会長に就任し、戦後の1946年に「帝拳株式会社」として法人化、ジム名を「王子拳道会」とした後、1954年より現ジム名[6]。王子拳道会時代には日本初の世界王者になる前の白井義男も所属していた。

1965年7月3日に本田明が死去し、先代会長の次男で立教高校3年であった、当時17歳の本田明彦が新会長就任。2024年まで76年に渡り実質的にジム内を切り盛りしていたマネージャーは長野ハル[6]

なお以前のジムは、東京の北区王子や新宿区の早稲田四谷に在った。現在の練習場は、1998年6月1日にオープンしたものである。また、大阪帝拳もかつては、大阪市都島区京橋に在った。

2007年3月18日に、本田会長がプロモート業に専念するためOBの浜田剛史が、新設の代表に就任した。

新日本仙台OB田中繊大や元日本大学フェニックストレーナー山本忠雄も指導者として採用している。

2009年3月チャンピオン・カーニバルでのミニマム級日本王座決定戦で所属選手辻昌建がKO負けにより死亡というリング禍が発生。その直後2週間ほど喪に服し休業。その後、一時期はウェブサイトを閉鎖し、新規練習生の受け入れを中止した。

影響

東京帝拳が2024年10月までに輩出した世界王者は14名、日本のジムではそれまでの協栄を抜いて最多となる数字である。大阪帝拳からも3名輩出。

日本テレビ電通とのタイアップで全盛期のマイク・タイソンを2度招聘し、東京ドームWBAWBCIBF統一世界ヘビー級タイトルマッチを開催。このうち、1990年のジェームス・ダグラス戦ではジミー・レノン・ジュニアリングアナウンサーに起用。レノンにとっては初の大舞台であった。この後、レノンは次第にビッグマッチを手がけるようになり、2013年には国際ボクシング名誉の殿堂博物館に殿堂入りしたが[7]西岡利晃の日本国内外での7度の防衛戦のうち5度リングアナウンサーを務めるなど、帝拳主催の興行には度々登場している[8]

ロンドンオリンピック金メダリスト村田諒太は2014年9月より所属となったが、三迫所属としてプロ転向した当初よりサポートしている。三迫時代からの関係で村田の試合を中心にフジテレビともタイアップを組むようになった。また、2000年代から2010年代にかけては神奈川拳志会加盟ジム及びワタナベボクシングジムとともにテレビ東京ともタイアップを組んだこともあった。

日テレとタイアップして「ダイナミックグローブ」、WOWOWとタイアップして「エキサイトマッチ〜世界プロボクシング」といった興行や海外プロボクシング番組をプロデュースし、リカルド・ロペスフリオ・セサール・チャベスロイ・ジョーンズ・ジュニアオスカー・デ・ラ・ホーヤフェリックス・トリニダードマニー・パッキャオといった世界的なスーパースターによるスーパーファイトを日本のプロボクシングファンに提供してきた。

2021年11月、アマゾンジャパン及びトップランクとパートナーシップ契約を結び[9]、複数イベントをプライムビデオにて「Prime Viode Boxing(旧Live Boxing)」として独占配信している。

2023年、「ダイナミックグローブ」はそれまでの日テレに代わりU-NEXTと契約を結び「DYNAMIC GLOVE on U-NEXT(旧WHO’S NEXT DYNAMIC GLOVE on U-NEXT)」にリニューアルされた。

一時期、アメリカで人気の総合格闘技UFCの放映権ビジネスにも関わり、WOWOW、日テレG+での放送に関係していた(放送再開後のWOWOWでのUFC放送は帝拳を介していない)。

一方、大阪帝拳は読売テレビとタイアップして「ドラマチックボクシング」を放送したが、ytvが放送を打ち切ったため、朝日放送系CSチャンネルスカイ・A sports+に移され、休止期間を経て現在はノーテレビ。なお、1980年代には関西テレビとタイアップを組んだ時期もあった。

日本ボクシング連盟(JABF)にも加盟している。

2023年1月、「日本を世界屈指のボクシング大国に導くフェアな興行を行ってきた」として、帝拳ジムならびに帝拳プロモーションが第13回日本スポーツ学会大賞に選出された。また、同ジムの象徴的存在として村田も同賞に選出されている[10][11]

系列ジム

帝拳・大阪府(大阪帝拳)、青森県(八戸帝拳)と、国内に3つの系列ジムを所持しているが、アメリカ大陸の国々にも帝拳系列のジムや事務所(USA帝拳、メキシコ帝拳、ベネズエラ帝拳、ラスベガスオフィス)が存在する。

かつては帝拳宇都宮ジムや沖縄帝拳ジムも存在した。また、福岡中央ジムは一時福岡帝拳ジムとして活動していた。

所在地

選手

特記なき場合は(東京)帝拳所属

帝拳グループの日本国内のジム所属世界王者

※☆は現役選手

帝拳プロモーション契約外国人選手世界王者

帝拳と関係の深い世界王者

本田会長が長谷川の世界タイトルマッチのほぼ全ての試合でプロモーターを務めており、また山下正人会長は、帝拳所属でJBCから2007年度トレーナーライセンスを取得した。

  • 中谷潤人(現WBC世界バンタム級、元WBO世界フライ級、スーパーフライ級王者、M.T

元帝拳所属ボクサーの高城正宏がジム代表を務め、トップランクとの三者合同でプロモートしている。

世界王者以外の主な現役選手

世界ランカー経験者

その他の主な選手

その他主な引退・契約解除した選手

著名人で練習生だった者

脚注

  1. ^ 日本プロボクシング協会 ボクシングの歴史 ボクシングの伝来と協会の歴史『第四章 ジム創設ラッシュと拳闘協会発足』
  2. ^ Number Web ボクシングPRESS『日本ボクシングの歴史』全3回の1回目 3頁 2021/09/27
  3. ^ Number Web ボクシングPRESS『日本ボクシングの歴史』全3回の2回目 1頁 2021/09/27
  4. ^ 佐藤彰雄/スポーツEYE/久々に見たい敏腕プロモーターの仕掛け
  5. ^ JBC誕生への道のり・スター誕生! BOXING MASTER 2009年11月5日
  6. ^ a b 信太のボクシングカフェ 「本物と闘いたい」願いは叶うか。村田諒太、帝拳魂の正統後継者。-Part1- 『帝拳ジムの歴史』 2020年4月24日
  7. ^ Mitch Abramson (2013年1月13日). “Jimmy Lennon Jr. Finally Gets His Day in The Sun” (英語). BoxingScene.com. 2013年2月21日閲覧。
  8. ^ 山中、「米国仕様MC」で米進出デモ!…WBC世界バンタム級戦”. スポーツ報知 (2012年11月3日). 2013年2月21日閲覧。
  9. ^ "Top Rank Joins Forces with Prime Video in Japan to Stream Major Live Boxing Events" (Press release) (英語). トップランク社. 15 November 2021. 2022年4月10日閲覧
  10. ^ “プロボクシングの帝拳ジムと村田諒太が日本スポーツ学会大賞を受賞 25日に受賞記念講演”. スポーツ報知. (2023年1月4日). https://hochi.news/articles/20230104-OHT1T51092.html?page=1 2025年1月25日閲覧。 
  11. ^ 日本スポーツ学会大賞について”. 日本スポーツ学会事務局. 2025年1月25日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

新宿区の企業 悠々社  エーステレビ  帝拳プロモーション  システム・ランド  パンローリング
大阪市の企業 東洋テック  阪急レールウェイサービス  帝拳プロモーション  だいこう証券ビジネス  深田サルベージ建設
福岡市の企業 RKBミューズ  アプライド  帝拳プロモーション  西鉄イン  昭和鉄工
東京都の企業 久美堂  タマ・プロダクション  帝拳プロモーション  マーブリング・ファインアーツ  セレモアつくば
東京都区部のスポーツ施設 台東リバーサイドスポーツセンター  墨田区総合体育館  帝拳プロモーション  大井ふ頭中央海浜公園スポーツの森第一球技場  東京スイミングセンター
大阪市のスポーツ施設 舞洲アリーナ  舞洲ベースボールスタジアム  帝拳プロモーション  住之江競艇場  大阪球場
福岡市のスポーツ施設 福岡市雁の巣レクリエーションセンター野球場  福岡競輪場  帝拳プロモーション  平和台野球場  福岡競艇場
青森県のスポーツ施設 むつ湾インターナショナル・スピードウェイ  八戸市体育館  釜臥山スキー場  帝拳プロモーション  新青森県総合運動公園
都島区の企業 リクルートファクトリーパートナーズ  フロックスカード  帝拳プロモーション  磯じまん  ベルファ

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝拳プロモーション」の関連用語

帝拳プロモーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝拳プロモーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帝拳プロモーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS