ジミー・レノン・ジュニアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジミー・レノン・ジュニアの意味・解説 

ジミー・レノン・ジュニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 09:01 UTC 版)

Jimmy Lennon, Jr.

ジミー・レノン・ジュニア
生誕 (1958-08-05) 1958年8月5日(66歳)
カリフォルニア州ロサンゼルス郡サンタモニカ
国籍 アメリカ合衆国
職業 リングアナウンサー
活動期間 1981年 -
雇用者
テレビ番組 チャンピオンシップ・ボクシング など
ジミー・レノン・シニア英語版
栄誉 2013年国際ボクシングの殿堂
公式サイト Jimmy Lennon Jr (@TheClassyJr) - X(旧Twitter)
テンプレートを表示

ジミー・レノン・ジュニア(Jimmy Lennon, Jr.、1958年8月5日 - )は、アメリカ合衆国出身のリングアナウンサー

主にショウタイムが放送するボクシングの試合、総合格闘技の試合のリングアナウンサーを務めている。本場アメリカのリングでのビッグマッチはもちろん、ヨーロッパや南米、日本でもリングコールする事があるが、現地の言葉を一部交えたコールをする。日本やメキシコ等では" It's show time!"、アメリカでは" It's Prime time!"のキャッチフレーズで知られている。

父は、プロレスやボクシングでリングアナウンサーとして活躍したジミー・レノン・シニア英語版

経歴・人物

リングアナウンサーになるつもりは無かったが、父の勧めで1981年に初リングアナウンサーを務める。ドン・キング率いるドン・キングプロダクションズの興行を中心にキャリアを積み、1991年以降、テレビ局ショウタイムのボクシング中継番組「チャンピオンシップ・ボクシング」SHOWTIMEの中継終了後はPrime Videoの配信番組PBCで活躍している。たまにではあるがHBOのボクシング中継でマイケル・バッファーが不在の場合に代理を務める事がある。格闘技では総合格闘技のStrikeforceK-1でリングアナウンサーを務めた。

コンピューターゲームEAスポーツのファイトナイトシリーズやEA SPORTS 総合格闘技ではリングアナウンサーとして登場している。1991年公開の映画ホットショット2002年公開の映画アイ・スパイではボクシングのリングアナウンサーとして出演していて、ホット・ショットではコミカルな演技を見せている。

2013年には国際ボクシング名誉の殿堂博物館に殿堂入りを果たした[1]

日本での活動

日本のリングに初登場をしたのが1990年2月11日、帝拳ボクシングジム主催のビッグマッチであるWBAWBCIBF世界ヘビー級統一王者マイク・タイソンVSジェームス・ダグラス戦で初のビッグマッチのリングアナウンサーを担当した。帝拳主催の興行で日本にほぼ毎年のようにWOWOW無料の日のスペシャル興行で登場していた。近年では「Prime Video Boxing」や「Lemino BOXING」(主にトップランク関係)で配信される世界戦でリングアナウンサーを担当している。西岡利晃の日本国内外での防衛戦では7度防衛中5度リングアナウンサーを担当。井上尚弥村田諒太は4度、寺地拳四朗は5度、井上拓真は3度、山中慎介長谷川穂積は2度、ホルヘ・リナレスはノンタイトル戦と世界戦を含めて4回担当している。

日本ではK-1でもリングアナウンサーとして活躍したほか、活躍の幅は多岐に渡っている。

リングアナウンサーを担当したボクシングの主な試合

脚注

  1. ^ Mitch Abramson (2013年1月13日). “Jimmy Lennon Jr. Finally Gets His Day in The Sun”. BoxingScene.com. 2013年2月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジミー・レノン・ジュニア」の関連用語

ジミー・レノン・ジュニアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジミー・レノン・ジュニアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジミー・レノン・ジュニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS