福勝寺
名称: | 福勝寺 |
ふりがな: | ふくしょうじ |
名称(棟): | 本堂 |
名称(ふりがな): | ほんどう |
番号: | 2257 |
種別1: | 近世以前/寺院 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1991.05.31(平成3.05.31) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 和歌山県 |
都道府県: | 和歌山県海南市下津町橘本 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行三間、梁間三間、寄棟造、本瓦及び桟瓦葺 |
時代区分: | 室町後期 |
年代: | 永正12以前(1515以前) |
解説文: | 福勝寺は旧熊野街道に近い山中にある高野山真言宗の寺院で、古くから修験者の行場として知られている。 本堂は寄棟造、本瓦葺の三間堂で、内部の墨書から室町時代の建立であることがわかる。主要材の保存も良く、中世の標準的な三間堂として価値が高い。 求聞持堂は藩主によって建てられた祈祷所で、本堂に接続している。密教修法施設の江戸時代初期の例として貴重である。 |
福勝寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 08:55 UTC 版)
|
|
---|---|
|
|
所在地 | 京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1 |
位置 | 北緯35度1分18.1秒 東経135度44分28.6秒 / 北緯35.021694度 東経135.741278度座標: 北緯35度1分18.1秒 東経135度44分28.6秒 / 北緯35.021694度 東経135.741278度 |
山号 | 竹林山 |
宗派 | 真言宗善通寺派 |
本尊 | 薬師如来(峰薬師) |
創建年 | 不詳 |
開山 | 弘法大師 |
中興年 | 正嘉年間(1257年 - 1259年) |
中興 | 覚済 |
正式名 | 竹林山福勝寺 |
別称 | 峰薬師 ひょうたん寺 桜寺 |
札所等 | 洛陽三十三所観音霊場第29番 京都十二薬師霊場第6番 通称寺の会(ひょうたん寺) |
公式サイト | https://fukushoji-kyoto.jp/ |
法人番号 | 4130005002207 |
福勝寺(ふくしょうじ)は、京都市上京区にある真言宗善通寺派の寺院。山号は竹林山。本尊は薬師如来。通称は「峰薬師」「ひょうたん寺」と呼ばれている。本堂には洛陽三十三所観音霊場第29番札所本尊の聖観音も祀られている。
歴史
弘法大師により河内国古市郡中村(現・大阪府羽曳野市)に創建されたが、後に衰退した。
その後、正嘉年間(1257年 - 1259年)に覚済僧正(別名・山本僧正)によって、京都油小路五条坊門に再建された。以降、3度の移転を経て現在地に至る。
年中行事として、弘法大師が唐で恵果和上により伝授された如意宝珠と歓喜天の秘法でもって、大寒より7日間行い祈祷された瓢箪を節分会に授与する。歴代の天皇より帰依を受けたが、特に後陽成天皇と後西天皇により勅願寺とされている。後西天皇より「観世音菩薩」の名号と紫宸殿の左近の桜の分木を下賜され、「桜寺」と呼ばれている。
また、当寺の本尊である薬師如来、通称「峰薬師」は、愛知県新城市の鳳来寺の薬師如来と同木同作であり利修仙人の作と伝わっている。鎌倉時代に奈良の東大寺大仏の再建に際し、重源の所有となって共に諸国を遍歴した後、当寺に奉安されたとされる。
境内
- 本堂
- 十三重石塔
- 庫裏
- 山門
前後の札所
外部リンク
関連項目
脚注
固有名詞の分類
- 福勝寺のページへのリンク