研究の進捗と大震災とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 研究の進捗と大震災の意味・解説 

研究の進捗と大震災

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:28 UTC 版)

地震予知」の記事における「研究の進捗と大震災」の解説

国策としての地震予知研究は「地震予知計画実施について」に基づいて進められるものの、地震予知実用化向けた進展芳しくなかった当初目安であった10年経過した1976年第3次計画見直し建議では、「地震予知研究急速に進められつつあるが、客観的定量的予知判断ができる段階には至っていないのが現状である」として、予知可否判断できるレベル到達していないことが報告された。第7次計画1994年-1998年)の期間中発生した1995年兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)は第二次世界大戦後最多死者当時)を数えるなど日本社会大きな影響もたらした一方で予知成功しなかった。これにより地震予知研究政策対す批判高まり見直しが行われることとなった同年4月第7次計画見直し建議では、「多く重要な課題残されており実用的な予知一般的な手法未だ完成していない」として、予知の手法が確立されていないことが報告された。 1997年6月にはこれまでの研究成果その評価をまとめた「地震予知計画実施状況等のレビューについて」が発表される。この報告書では、計画基づいた研究によって地震繰り返しサイクル発生場の解明進んで学術的成果上げたほか、基本的な観測体制整備進んでおり、防災にも生かすことができる(地震危険度など)として肯定的に評価した。ただし、研究方向は、実践的な地震予知試みるものと「予知のため」と銘打った基礎研究分かれており、前者が困難であるという認識広がるにつれて後者割合増大していったうえ、研究予知どのように結びつくのかが明示されなかったとしている。また、地震予知対す社会的要請は高い半面社会の「地震予知」に対す認識実際研究との間には大きなギャップがあるとも述べた一方地震予知実用化については、その糸口になる可能性のある成果はいくつ挙がっているものの、実用化目途はいまだ立たず地震予知実用化が「極めて困難な課題である」ことが示された。これにより1998年からは、方針と名称を変えた地震予知のための新たな観測研究計画」に基づくこととなった

※この「研究の進捗と大震災」の解説は、「地震予知」の解説の一部です。
「研究の進捗と大震災」を含む「地震予知」の記事については、「地震予知」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「研究の進捗と大震災」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

研究の進捗と大震災のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研究の進捗と大震災のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地震予知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS