石油ファンヒーター事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 石油ファンヒーター事故の意味・解説 

石油ファンヒーター事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 01:53 UTC 版)

三洋電機」の記事における「石油ファンヒーター事故」の解説

リコール (一般製品)」、「パナソニック#FF式石油暖房機の欠陥による死亡事故」、「パロマ湯沸器死亡事故」、および「リンナイ#リンナイ湯沸器死亡事故」も参照 1984年昭和59年)に発売され石油ファンヒーター「CFH-S221F」を使っていた45人が一酸化炭素中毒となり、うち4人が死亡した原因空気取入口が上に向いていたためで、そこにホコリたまって不完全燃焼起こしやすくなっていたとされる暖房器具安全性見直され重要な事件である。 事件多発した1985年昭和60年)から1986年昭和61年)にかけて、三洋その後テレビCM新聞広告などのマスメディアで『三洋電機からのお詫びお願い』と題したリコールにより回収進め提供番組では数ヶ月通常のテレビCM自粛した。なお、このCM日本初宣伝目的としないリコールCMお詫びCM)」とされており、事故起こした製品写真テロップスーパーインポーズ)が表示され男性ナレーター津田英治)が事故報告謝罪製品回収ならびに修理依頼お願いBGM無し淡々と語るストレートニュースのようなのだった。さらに1986年1月には前年12月起きた事故により新タイプCM制作されCM途中には「人命に及ぶ重大事故恐れ」という恐怖心を煽らせる文言加えられた。 20年後となる2005年平成17年以降発覚した松下電器FF式石油暖房機の欠陥による死亡事故、パロマ・リンナイ製ガス給湯器による死亡事故発覚した際にも、これに類似したCM長期間放映されお詫びCMデファクトスタンダードおよびテンプレート化した。 この事故を受け、当該ファンヒーター製造した子会社東京三電機吸収合併すると同時にブランドロゴワードマーク)を一新し第二創業」に踏み切ることとなる。 2002年10月1日にも、リコール回収から漏れた思われる「CFH-S221F」が茨城県潮来市不完全燃焼による一酸化炭素中毒事故起こしている。 また1994年平成6年)から1998年平成10年)にかけて、同社生産発売した石油ファンヒーターによって瞬間的に炎が噴き出るという事故もあった。症状は、燃料検出センサー故障した状態で運転を続けた場合灯油使い切る直前温風吹出し口から瞬間的に炎が出てすぐに運転を停止してしまうというもの。原因は、灯油使い切る直前灯油一緒に空気吸い込まれることで、燃焼状態が不安定になるために生ず一時的なものである。三洋22機種販売したほか、ユアサプライムス(ユアサ)は4機種日本電気ホームエレクトロニクスNEC)でも3機種同様の機種販売している。 これらの事故きっかけに、三洋2001年平成13年)に石油ファンヒーター製造終了石油ファンヒーターからは撤退したが、FF式石油暖房機は2007年平成19年)まで継続して製造された。 2005年平成17年以降、未点検機種がまだ存在することが利用者からの修理問い合わせなどで発覚しているため、過去事故発生した上記2製品回収告知事業承継したパナソニックで再び行っている。

※この「石油ファンヒーター事故」の解説は、「三洋電機」の解説の一部です。
「石油ファンヒーター事故」を含む「三洋電機」の記事については、「三洋電機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石油ファンヒーター事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石油ファンヒーター事故」の関連用語

石油ファンヒーター事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石油ファンヒーター事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三洋電機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS