相葉家の能楽師たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 相葉家の能楽師たちの意味・解説 

相葉家の能楽師たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 21:43 UTC 版)

花よりも花の如く」の記事における「相葉家の能楽師たち」の解説

榊原憲人さかきばら のりと) 主人公幼少期から古典芸能世界生きるシテ方能楽師。六世相左右十郎外孫2歳時より子方として修行し22歳時に相葉左右十郎内弟子となる。初シテは『経正』。3巻で『石橋』、5巻で『猩々乱』を披いている。 名前の由来は「祝詞」。家族を含む周囲の人間からは音読みの「けんと」と呼ばれている。弓道たしなむ音楽ジャズ好き。 西門という弟と彩紀という妹がいる。西門とは仲の良い兄弟ではあるが、西門養子出されたことを巡り葛藤抱えている。 顔の造作悪くないらしいが、弟妹比べ地味で目立たない普段眼鏡をかけているため、家族から「のび太呼ばわりされている。ある時期からコンタクトレンズ変えてイメチェンした後から、主に妹・母に「カッコよくなったんじゃないか」と評されるほど、内面変化している。 2時間ドラマ『石に願いを』に能楽師として主役出演したのが縁で、共演者であり主役でもある俳優藤井琳弟子に取ることになったドラマ出演後から、NPO法人協力した自分の会を立ち上げたりするなど、次第活動の幅を広げ始める。 狂言師宮本芳年の妹・葉月知り合ってから彼女のことが気になり始め、『石に願いを』に共演後、2人春日大社行った際に、彼女に対す気持ち恋愛感情であることに気付く。「好きです」と告白した後、しばらく関係がギクシャクするようになるが、明石相葉家の菩提寺探し行った際に、彼女と偶然プラネタリウム出会ったことから気持ち通じ合ううになる。それもあって、家族から「最近しょっちゅう葉月さんの話をしてる」と指摘されるうになる9巻において、匠人の「お礼参り」に同行した道成寺にて、左右十郎のある冗談めいた発言きっかけになって30歳になる2年半後に『道成寺』を披くことになったその後盲目武内望知り合ったことがきっかけで自分なり解釈得て弱法師』のシテ挑んだ際は、母に「じいじ(=曽祖父)の弱法師似てる」と評されている(本人曽祖父同居したことがなく、舞台見ていない)。14巻において、小学校卒業記念埋めたタイムカプセル入れた未来自分の手紙と亡き恩師の手紙を読んで、『道成寺』への取り組み気持ち新たにする。 相葉尋人(あいば ひろと) 能楽師。六世相左右十郎 (あいば そうじゅうろう)。単行本11巻名跡匠人譲り相葉泰一たいいつ)を名乗る1925年生まれシテ方創風会芸事責任者。憲人の母方の祖父師匠「先生」あるいは「左右先生そうせんせい)」と呼ばれることが多い。2巻122ページで能『養老』を観世流小書(特殊演出)である「水波之伝」で演じていることから、流派観世流らしい。稽古をつけるときは、興奮のあまり手が出ることもある。 長男匠人能楽師長女冴子榊原家嫁いで憲人・西門・彩紀を生んだ相葉匠人(あいば たくと) 1949年生まれ。七世相左右十郎創風会所属シテ方能楽師で、憲人の最初師匠。憲人の母方伯父で、長男海人子方として修行中。通常左右十郎(尋人)と呼び分けるため、「匠先生たくせんせい)」と呼ばれている。芸風豪快ながらも粗野にならないとされる普段眼鏡をかけている。 相葉海人(あいば かいと) 1989年生まれ創風会所属の子方。悩みながらも能楽師目指し修行中。

※この「相葉家の能楽師たち」の解説は、「花よりも花の如く」の解説の一部です。
「相葉家の能楽師たち」を含む「花よりも花の如く」の記事については、「花よりも花の如く」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相葉家の能楽師たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相葉家の能楽師たち」の関連用語

相葉家の能楽師たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相葉家の能楽師たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花よりも花の如く (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS