百濟王氏とは? わかりやすく解説

百済王氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 17:33 UTC 版)


百済王氏の祖霊を祭っている百済王神社。(大阪府枚方市
氏姓 百済王(くだらのこにきし)
出自 百済
氏祖 百済王善光[1]
本貫 河内国難波[注釈 1]
後裔 三松氏(社家) など
凡例 / Category:氏

百済王氏(くだらのこにきしうじ)は、百済最後の王である義慈王の子である善光[注釈 2]を始祖とする日本氏族持統朝に百済王の氏姓を賜与された。「こにきし」は、古代朝鮮の三韓の王を指す言葉であり、古代朝鮮語に由来すると考えられている。

概説

氏として「百済」を称する氏族は複数ある(百済朝臣、百済公、百済連、百済宿禰)が[2]という特殊なの示すとおり、かつての百済王族の出身の氏を指す。また延暦9年(790年菅野朝臣の改姓上表で、百済王仁貞らが後見者然と名を連ねている[3]ことより、百済系渡来氏族の宗家的地位にあったと考えられる。

百済王氏の本拠地は当初難波にあったが、その後北河内交野郡中宮郷(現・大阪府枚方市中宮)に本拠を移し[注釈 3]、この地に百済王の祀廟と百済寺[注釈 4]を建立した。百済寺は中世に焼失したが、百済王神社は今も大阪府枚方市に残る。

歴史

正史の『三国遺事』 卷1 紀異1 北扶餘に扶余氏(元姓)の温祚の父である東明帝が卒本夫餘を建国したという記事がある。

古記云 天帝子降于訖升骨城(在大遼醫州界) 乘五龍車 立都稱王 國號北扶餘 自稱名解慕漱 生子名扶婁 以解爲氏焉 王後因上帝之命 移都于東扶餘 東明帝繼北扶餘而興 立都于卒本州 爲卒本扶餘 卽高句麗之始[5] — 『三国遺事』 卷1 紀異1 北扶餘

三国史記』百済本紀の分注に、朱蒙卒本朝鮮語版夫餘に至った際に娘を得て二子をもうけたとする記事がある[6]

或云:「朱蒙到卒本,娶越郡女,生二子。」 — 三国史記、巻二十三

「二子」とは、温祚沸流のことである[6]

百済最後の国王・義慈王は倭国と同盟し、その王子豊璋善光(扶余勇・禅広王・余禅広)を倭国に送った。日本に残った善光が百済王族の血統を伝えることとなった。

奈良時代末期には俊哲陸奥守鎮守将軍・征夷副使などに任じられ、武鏡は出羽となるなど、敬福以来東北地方の経営と征夷事業に関わった。平安時代初期には、桓武天皇の母(高野新笠)が百済系渡来氏族の和氏出身であったため天皇外戚とみなされ[注釈 5]厚遇を受けた。一族の娘を桓武天皇・嵯峨天皇らの後宮宮人とした。和気氏伴氏佐伯氏などとともに功臣の子孫として天皇即位などの儀式の際に氏爵を受け、従五位下の官人を輩出する慣例ができた[8]。これらの百済王氏への氏爵は戦国時代まで行われていた[9]

百済王神社の旧神主家である三松氏は百済王氏の後裔を自称した。

また、平安時代後期に常陸国の税所を預かって在庁官人の最高位にあった百済氏も、元は百済王氏の子孫であったとみられる[10][11]

人物

飛鳥時代の人物

  • 扶余豊璋:善光の兄で、善光と共に倭国に派遣されている(日本書紀では派遣、三国史記では人質)、鬼室福信ら百済遺臣に迎えられて帰国する。
  • 百済王善光(601年 - 693年):持統天皇より百済王の氏姓を賜る。正広肆(従三位相当)、贈正広参(正三位相当)
  • 百済王昌成(? - 674年)

飛鳥時代から奈良時代初期の人物

奈良時代の人物

奈良時代末期から平安時代初期の人物

平安時代前期の人物

平安時代中期の人物

史料に見える百済王氏の陞爵・叙任

以下は、「日本三代実録」にみえる百済王氏の陞爵・叙任の一覧[12]

  • 忠岑(嘉祥 3 年(850)5 月己卯 中務少丞)
  • 教福(嘉祥 3 年(850)5 月庚辰 元興寺使)
  • 慶世(嘉祥 3 年(850)5 月庚辰 藥師寺使)
  • 永仁(仁寿元年(851)4 月癸卯朔 次侍従)
  • 貴命(仁寿元年(851)9 月甲戌 女御)
  • 安宗(仁寿 3 年(853)正月丁未 安芸介)
  • 教凝(齊衡元年(854)2 月辛未 侍従
  • 安宗(齊衡 3 年(856)正月辛亥 從五位下→從五位上)
  • 貞琳(天安元年(857)正月丁未 從六位上→從五位下)
  • 淳仁(天安 2 年(858)正月庚子 從六位上→ 從五位下)
  • 永仁(天安 2 年(858)11 月甲子 從五位下→従五位上)
  • 俊聰(貞觀元年(859)11 月庚午 正六位上→從五位下)
  • 香春(貞觀元年(859)11 月辛未 无位→從五位下)
  • 貞恵(貞觀 2 年(860)11 月壬辰 從五位下)
  • 俊聡(貞觀 6 年(864)10 月丁卯 從五位下)
  • 教隆(元慶 3 年(879)11 月庚辰 正六位上→從五位下)
  • 忠岑(嘉祥 3 年(850)5 月己卯 中務少丞)
  • 教福(嘉祥 3 年(850)5 月庚辰 元興寺使)
  • 慶世(嘉祥 3 年(850)5 月庚辰 藥師寺使)
  • 永仁(仁寿元年(851)4 月癸卯朔 次侍従)
  • 貴命(仁寿元年(851)9 月甲戌 女御)
  • 安宗(仁寿 3 年(853)正月丁未 安芸介)
  • 教凝(齊衡元年(854)2 月辛未 侍従)
  • 安宗(天安 2 年(858)正月己酉 安芸守)
  • 永仁(天安 2 年(858)11 月甲子 右兵庫頭)
  • 慶世(貞觀元年(859)2 月己亥 刑部大輔)
  • 永仁(貞觀元年(859)2 月己亥 摂津権介)
  • 慶世(貞觀元年(859)4 月丁亥 次侍従)
  • 俊聰(貞觀元年(859)11 月庚午 丹波権掾)
  • 俊聡(貞觀 6 年(864)10 月丁卯 伯耆守)
  • 俊聡(天安 2 年(元慶 3 年(879)正月丁酉 和泉守)
  • 教隆(元慶 3 年(879)11 月庚辰 右馬大充)

平安時代後期の人物

以下は、各種史料による平安時代後期における百済王氏の陞爵・叙任の一覧[13]。ただし一部は百済王氏ではなく、百済朝臣・百済宿禰などのような百済系の氏姓が含まれている可能性がある[14]

  • 百済王 (昌泰 3(900)8・20 河内権介)
  • 百済貞運 (延長元(923)12・13 内舎人)
  • 百済王貞運 (天慶 2(939)5・15 武蔵守)
  • 百済王貞運 (天慶 2(939)5・17 武蔵守,前上総守,従五位下)
  • 百済貞運 (天慶 2(939)12.11/12.29 武蔵守)
  • 百済王興勢 (天慶 9(946)10・28 散位従五位下)
  • 百済王 (応和元(961)6・5 図書頭)
  • 百済 (安和 2(969)7・8 山城大掾)
  • 百済 (治承 4(1180)4・21 従五位下)
  • 百済清重 (長徳 2(996)正・25 播磨権少掾)
  • 百済王為孝 (長徳 3(996)正・28 周防権掾,正六位上)
  • 百済述高 (長和 4(1015)11・16 播磨国有年庄寄人)
  • 百済王基貞 (応徳 3(1086)12・16 禁野司小口,従五位下)
  • 百済惟助 (長治 2(1105)8・20 異国警固斫本司 兼監代)
  • 百済王清重 (永久 4(1116)12・20 播磨権掾,正六位上)
  • 百済年旧 (永久 4(1116)12・20 上野少掾)
  • 百済花押 (仁平元(1151)4・8 散位)
  • 百済雅国 (長寛 3(1165)年 7・25 従五位下)
  • 百済重次 (承安 2 年(1172)12・30 豊前国日足庄官 人代)

鎌倉・室町期の人物

以下は、各種史料による室町・鎌倉期における百済王氏の陞爵・叙任の一覧[13]。ただし一部は百済王氏ではなく、百済朝臣・百済宿禰などの ような百済系の氏姓が含まれている可能性がある[14]

  • 百済王時里 (治承 4(1180)4・21 従五位下)
  • 百済岑基 (建久 9(1190)2・26 従五位下)
  • 百済王光房 (寛元 4(1246)3・8 従五位下)
  • 百済王貞秀 (弘安 11(1288)3・8 従五位下)
  • 百済高延 (貞和元(1349)12・21 従五位下)
  • 百済王遠倫 (永正 18(1521)3・17 従五位下)

系譜

続日本紀天平神護2年6月壬子条百済王敬福薨伝による系図
 
 
 
 
 
 
 
義慈王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
善光
 
扶余豊璋
 
 
 
 
 
 
 
 
昌成
 
 
 
 
 
 
 
 
朗虞
 
 
 
 
 
 
 
 
敬福
 
 
 
 
 

脚注

注釈

  1. ^ 北河内交野郡中宮郷、山東煙台膠州萊州百済王氏。
  2. ^ 旧唐書』列伝34劉仁軌伝に「扶余勇者、扶余隆之弟也、是時走在倭国、以為扶余豊之応、故仁軌表言之」とある。
  3. ^ 河内国への移住は百済王敬福陸奥で黄金を発見し河内守に任命されたことが契機になっているといわれるが史料上の根拠はなく、移住時期については異説もある。
  4. ^ 2006年(平成19年)の百済寺跡発掘調査により、これ以前から同所に何らかの建物が存在していたことが明らかとなった。出土遺物などから同所に建物が造営された時期は白鳳文化期と推定されている[4]
  5. ^ 「百済王等者朕之外戚也。」[7]

出典

  1. ^ 太田 1934, p. 2070.
  2. ^ 太田 1934, pp. 2069–2073.
  3. ^ 続日本紀』延暦9年7月17日条
  4. ^ “朝刊 関西発:大阪・百済寺跡 百済王氏の邸宅か 大型建物跡が初の出土 壊した後に建立”. 読売新聞. (2006年4月11日). http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is60411a.htm 2007年9月18日閲覧。 [リンク切れ]
  5. ^ http://contents.nahf.or.kr/item/item.do?levelId=gb.d_0030_0100
  6. ^ a b 伊藤英人 (2021年7月). “濊倭同系論”. KOTONOHA (古代文字資料館): p. 12  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  7. ^ 『続日本紀』延暦9年2月27日条
  8. ^ 崔恩永 2017, p. 195-198.
  9. ^ 崔恩永 2017, p. 198.
  10. ^ 小森 2015, p. [要ページ番号].
  11. ^ 大澤 2015, p. [要ページ番号].
  12. ^ 崔 2017, pp. 188–190.
  13. ^ a b 崔 2017, pp. 190–193.
  14. ^ a b 崔 2017, p. 191.
  15. ^ 藤本 1982, p. [要ページ番号].
  16. ^ 上野 1983, p. [要ページ番号].

参考文献

史料
  • 『続日本紀』

関連項目

外部リンク


百済王氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 14:33 UTC 版)

奈良時代の人物一覧」の記事における「百済王氏」の解説

百済王敬福 - 郎虞の子公卿百済王孝忠 - 郎虞の子公卿百済王理伯 - 敬福の子官人百済王俊哲 - 理伯の子武人官人百済王南典 - 公卿百済王遠宝 - 公卿百済王慈敬 - 公卿百済王仁貞 - 公卿百済王全福 - 公卿百済王元忠 - 公卿百済王利善 - 公卿

※この「百済王氏」の解説は、「奈良時代の人物一覧」の解説の一部です。
「百済王氏」を含む「奈良時代の人物一覧」の記事については、「奈良時代の人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「百濟王氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百濟王氏」の関連用語

百濟王氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百濟王氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百済王氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良時代の人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS