高橋修_(歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋修_(歴史学者)の意味・解説 

高橋修 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 00:34 UTC 版)

高橋 修(たかはし おさむ、1964年8月1日[1] - )は、日本日本史学者。茨城大学教授。

高橋 修 たかはし おさむ
人物情報
生誕 (1964-08-01) 1964年8月1日(59歳)
日本埼玉県熊谷市
国籍 日本
出身校 立命館大学文学部
神戸大学大学院文化学研究科
学問
研究分野 日本古代中世
研究機関 和歌山県立博物館
茨城大学
学位 博士(文学)(神戸大学)
テンプレートを表示

略歴

埼玉県熊谷市生まれ。1987年立命館大学文学部卒。1990年神戸大学大学院博士後期課程文化学研究科地域文化論中退、2000年「中世武士団と地域社会」で文学博士の学位を取得。1990年和歌山県立博物館学芸員、2001年茨城大学助教授、2007年准教授教授[2]

著書

  • 『中世武士団と地域社会』清文堂出版 2000
  • 『図説 戦国合戦図屏風』監修・文 学研 2002
  • 『【異説】もう一つの川中島合戦 紀州本「川中島合戦図屏風」の発見』洋泉社 新書y、2007
  • 熊谷直実 中世武士の生き方』吉川弘文館 歴史文化ライブラリー 2014
  • 『信仰の中世武士団 湯浅一族と明恵』吉川弘文館、2016年
  • 『戦国合戦図屛風の歴史学』勉誠出版 2021年

編著

  • 『熊野水軍のさと 紀州安宅氏小山氏の遺産』編 清文堂出版 2009
  • 『実像の中世武士団 北関東のもののふたち』編 高志書院 2010
  • 『シリーズ・中世関東武士の研究 第16巻 常陸平氏』編著 戎光祥出版 2015
  • 佐竹一族の中世』編 高志書院 2017

外部リンク

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.325
  2. ^ 『熊谷直実』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋修_(歴史学者)」の関連用語

高橋修_(歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋修_(歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋修 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS