百済王貞連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 百済王貞連の意味・解説 

百済王貞連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 12:12 UTC 版)

 
百済貞連
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 不明
別名 貞運
官位 従五位下上総介武蔵守
氏族 百済王氏
テンプレートを表示

百済王 貞連(くだらのこにきし さだつら / ていれん)は、平安時代中期の貴族

興世王は平将門に謀反を勧めた人物とされており、百済王貞連は平将門の乱の遠因を作った人物とされる[1]

経歴 

延元元年(923年)には内舎人として名が見える[2]

承平9年(939年)5月には武蔵守として武蔵国に下向した(なお、類聚符宣抄第八には「前上総介・従五位下」と記されているため、923年から939年の間に上総介を拝任し、従五位下に叙されたことがわかる)。しかし、貞連は武蔵権守・興世王と不仲で[注 1]、貞連は興世王を国庁の会議に全く列席させなかったため、興世王は任地を離れて下総国平将門のもとに身を寄せた。これが平将門の乱の遠因となった[2]

補注

注釈

  1. ^ 『将門記』に興世王と百済王貞連は「姻婭ノ中」(=姻戚関係)とあり、『楊守敬旧蔵本』に「姻婭」に「アヒムコ」と附訓を施している事から、お互いの妻が姉妹であったとみられる。

出典

  1. ^ 日本人名大辞典+Plus, 精選版 日本国語大辞典,朝日日本歴史人物事典,デジタル版. “興世王(おきよおう)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年4月14日閲覧。
  2. ^ a b 上野利三『「百済王三松氏系図」の史料価値について : 律令時代の帰化人の基礎的研究』慶應義塾大学法学部、1983年、385-407頁https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=BN01735019-00000005-0385 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  百済王貞連のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百済王貞連」の関連用語

百済王貞連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百済王貞連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百済王貞連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS