発癌の機構とは? わかりやすく解説

発癌の機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 10:18 UTC 版)

発癌性」の記事における「発癌の機構」の解説

19世紀において、発癌の機構はデンマークのフィビガーの提唱する寄生虫発癌説とドイツ病理学者ウィルヒョウの提唱する癌刺激説が対立していたが、1915年日本病理学者である山極勝三郎市川厚一が、ウサギ用いた実験において、コールタール刺激物として実験的に癌を発生させることに成功したその後発癌に関する研究が進むと、化学発癌は正常細胞潜在的腫瘍細胞変化する不可逆的な段階である「イニシエーション」と、潜在的腫瘍細胞がクローナルに増殖し最終的に悪性化する可逆的な段階である「プロモーション」の複数段階からなるという、『化学発癌二段仮説』が提唱された。発癌イニシエーションプロモーション作用を持つ化学物質を、それぞれ発癌イニシエーター」、「発癌プロモーター」と呼ぶ。発癌プロモーター単独では発癌性示さずイニシエーター作用促進させる働きをする。 それまでに、化学物質だけでなく、放射線ウイルス感染発癌関与することが明らかとなっており、発癌イニシエーター直接遺伝子損傷与えることは実験的にも明らかとなったが、「赤発」などの病理的関係はわかるものの、発癌プロモーション機構について解明は進まなかった。 1980年代以降分子生物学急速な進展により、プロモーター作用とされていたもの複雑な細胞内シグナル伝達遺伝子発現制御機構であることが明らかとなった。現在では、発癌には複数遺伝子順次変化が必要であるとする多段階発癌説が提唱されている。 したがって実際発癌は、発癌性物質遺伝子の実体であるDNA損傷することに起因するが、多数存在するいわゆる癌遺伝子癌抑制遺伝子はそれ自身発現遺伝子翻訳産物を介して発癌関係している。また、細胞内でのDNA修復細胞免疫による微視レベル癌の排除などの複雑なプロセス存在するため、何か1つ要素をもって発癌性への量的関与計測することは事実上不可能である。 また、慢性肝炎からの癌化や、DNA損傷起因しない発癌機構をもち、いずれも長期間にわたる炎症反応癌化誘導するとされている。アスベスト吸入やたばこの喫煙による肺癌発病などは、これらに含まれる微細なが肺に入り形成されるフェリチン」というタンパク質が、大気中などにある放射性物質ラジウム集めて蓄積させ強力な内部被曝起きる事が原因解明した、とする研究がある。 長期炎症反応は、癌化促す2つ効果、すなわち (1) 細胞増殖活性化と、(2) TNF-αNF-κB介したアポトーシス作用引き起こす癌化誘導において、(1)(2) は癌の持つと盾のようなのであるといえる(1)細胞増殖活性化されると、DNA複製通常より活発になるその結果DNA複製の際にエラー起こりやすくなったり、外部因子影響されやすくなって変異導入してしまう。通常このようなDNA突然変異p53タンパク質などの働きによって修復されるが、(2)作用によってp53作用打ち消され結果正常なDNA修復が行われなくなり発癌誘導されるのである

※この「発癌の機構」の解説は、「発癌性」の解説の一部です。
「発癌の機構」を含む「発癌性」の記事については、「発癌性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発癌の機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発癌の機構」の関連用語

1
6% |||||

発癌の機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発癌の機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発癌性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS