発癌性リスクの分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 10:18 UTC 版)
詳細は「IARC発がん性リスク一覧」を参照 国際がん研究機関 (IARC) は、世界保健機関 (WHO) の下部機関で、ヒトの疫学調査あるいは生物学的知見および動物実験結果に基づいて、純物質、混合物、生活環境の発癌性リスクを評価し、定期的に核物質について勧告を公表。IARCの発癌性リスクのグループ分類(2006年1月に改訂)を次に示す。 グループ1:作因 (Agent) は、ヒトに対して発癌性である(ヒトでの十分な証拠) グループ2A:作因は、ヒトに対して恐らく (probably) 発癌性である(ヒトでの限られた証拠、実験動物での十分な証拠) グループ2B:作因は、ヒトに対して発癌性であるかも (possibly) 知れない(ヒトでの限られた証拠、実験動物での十分より少ない証拠) グループ3:作因は、ヒトに対する発癌性については分類できない(ヒトでの不適切な証拠、実験動物での限られた証拠) グループ4:作因は、ヒトに対して恐らく (probably) 発癌性でない(ヒトと実験動物での発癌性の欠如を示唆する証拠) この評価は、発癌性の確実さの指標であり、発癌性の強さの指標ではない。また、すべての物質や環境が網羅されているわけではなく、科学的評価が固まったものについて、その評価を発表している。
※この「発癌性リスクの分類」の解説は、「発癌性」の解説の一部です。
「発癌性リスクの分類」を含む「発癌性」の記事については、「発癌性」の概要を参照ください。
- 発癌性リスクの分類のページへのリンク