異形の王権とは? わかりやすく解説

異形の王権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 15:29 UTC 版)

絹本著色後醍醐天皇御像」の記事における「異形の王権」の解説

1960年代日本史研究者佐藤進一は、後醍醐天皇を「綸旨万能主義」(全て綸旨天皇私的な命令文)で決め主義)と宋朝皇帝独裁制目指し観念論的専制君主見なし、その理想天皇権力制限掛ける雑訴決断所設立などで挫折していき、後醍醐建武政権無謀な政策繰り返してすぐに瓦解してしまった、後世に何も残さなかった政権であると、否定的に捉えた佐藤独裁君主説を発展させたのが、民俗学日本史研究者網野善彦の『異形の王権』(1986年)である。網野後醍醐天皇ヒットラー喩え、「異形」の天皇呼んだ網野また、後醍醐腹心僧侶である文観を「異形」の僧正呼び武闘派妖僧見なした。文観異様な祈祷呪術駆使し律僧としての立場により当時下層階級からなる異類軍団指揮して後醍醐討幕貢献したのであるという。網野は、後醍醐祖父亀山天皇や父の後宇多天皇密教振興積極的であり、後醍醐密教への帰依父祖影響よるものであることを、部分的に認める。その一方で後宇多修行正統的であるが、後醍醐は父に対抗心燃やして異端的な修行行い天皇自ら幕府調伏祈祷をしたのだという。 網野本作品を、後醍醐異形性を象徴する図像であると位置づけ天皇ながら法服まとって武家政権祈祷呪詛する姿を描いたのである解釈した。その祈祷法については、元徳元年1329年)に後醍醐が行った祈祷が「聖天供」(大聖歓喜天浴油供)であり、大聖歓喜天は像頭人身の男女抱き合う像で表されることを指摘した。そして、「極言すれば後醍醐はここで人間深奥の自然――セックスそのものの力を、自らの王権の力としようとしていた、ということもできるのではないだろうか」と述べこれをもって異類異形」の中心たる王に相応し天皇とした。 その後1993年に、絵画史料研究者の黒田日出男本作品について詳細な分析行い祈祷呪詛行った姿ではなく王法仏法神祇統合する象徴として描かれと見られることを指摘した一方評価姿勢としては、網野説を踏襲し、「異形」の図像とした。

※この「異形の王権」の解説は、「絹本著色後醍醐天皇御像」の解説の一部です。
「異形の王権」を含む「絹本著色後醍醐天皇御像」の記事については、「絹本著色後醍醐天皇御像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「異形の王権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異形の王権」の関連用語

異形の王権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異形の王権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絹本著色後醍醐天皇御像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS