職能神・芸能神との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 職能神・芸能神との関係の意味・解説 

職能神・芸能神との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:28 UTC 版)

「天皇」記事における「職能神・芸能神との関係」の解説

天皇という王は、本来自然の領域属す超越性人間社会内へ奪取する媒介者働きをしており、その多義性宗教儀礼技芸の神にまつわっている。天皇職人とには、内密な関係が見られる金春禅竹が『明宿集』で語るところによると、芸能職人守護神である宿神(翁)は、宇宙中心王の中の王であると諸職の民によって考えられていた。これは、大蛇(自然)の力から剣(レガリア)を取り出すスサノオのように、宿神荒々しい自然から美や富を人間社会持ち込む離れ業演じる霊であったことによるという。すなわち天皇権力は、芸能者職人日々行う業と似通った性格となっている。 『明宿集』は、星宿神を北極星とし、「翁」を宿神と呼ぶことは太陽月・星宿の意味込められているとしている。「宿」という文字には、星の光降下してあらゆる家に降り注ぎ人間に対してあらゆる業を行うという意味がある。「翁」の文字は、公の羽と書くことから王を喩える文字であり、あらゆる領域飛翔するという意が込められている。また、本地垂迹はすべて本体一つであり、不増不減常住不滅一つの神に集約されるともいう。『明宿集』の末尾では、翁とは日月星宿がすべての人の心に宿ったものであり、俗体は翁の化身であり、それを知っている知らないとの違いがあると説かれている。 天皇は、律令制という合理的制度導入され以後も、自然の内奥との深い結び付き主張する王の宿神身体(翁的身体)を、あるいは「王の熊の身体」を、様々な宗教儀礼神話的観念通して維持しようとしてきた(神やカムイという言葉は、熊やのような強力な森の住人指していた)。特に古代的天皇復活目指し後醍醐天皇による建武の中興では、密教道具立て使って、自然の内奥から超越的主権取り出してくる異形王として天皇、という大規模な演出まで試みられた。網野善彦の『異形の王権』はこの問題主題としている。

※この「職能神・芸能神との関係」の解説は、「天皇」の解説の一部です。
「職能神・芸能神との関係」を含む「天皇」の記事については、「天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「職能神・芸能神との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職能神・芸能神との関係」の関連用語

1
2% |||||

職能神・芸能神との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職能神・芸能神との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS