職能管理とは? わかりやすく解説

職能管理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 05:03 UTC 版)

護衛艦」の記事における「職能管理」の解説

護衛艦では、職能応じた分類として、7つの科が編成されている。 船務科 情報電測通信航空管制全通飛行甲板DDHを除く航空機発着可能な護衛艦に限る)及び船体消磁に関することを担当する。 科の長は船務長であり、またその他の幹部自衛官として船務士や通信士、電整士が配される。また海曹士としては、電測員通信員電子整備員配される最初期には「情報科」と称されていたが、1954年頃に「船務科」と改称されたという経緯があり、また移行期には「戦務科」と称されることもあった。 航海科 航行信号見張及び操舵、また気象海象に関することを担当する。 科の長は航海長であり、またその所掌業務一部分掌するため気象長が配される海曹士としては航海員や気象海洋員が配される砲雷科 艦砲ミサイル魚雷機関砲の他、火器管制レーダーソナー探照灯、錨、短艇クレーン操作担当する。 科の長は砲雷長であり、またその所掌業務一部分掌するため砲術長、水雷長および立入検査長が配されるその他の幹部自衛官として、砲術長の下に砲術士・電整士、水雷長の下に水雷士、立入検査長の下に立入検査士、また運用士も配される海曹士としては、射撃員や魚雷員、測員および運用員が配される飛行科 艦載機操縦発着指揮運用整備、およびそれに係る補給担当する航空機搭載艦には存在しない。 科の長は飛行長であり、またその所掌業務一部分掌するために整備長、艦上救難長(ひゅうが型いずも型場合)が配されるその他の幹部自衛官として飛行士および航空管制士(ひゅうが型いずも型場合)が配されるほか、整備長の下に整備士艦上救難長の下に艦上救難士が配される海曹士としては、航空機体整備員航空発動機整備員航空電機計器整備員航空電子整備員航空武器整備員発着艦員、航空管制員(ひゅうが型いずも型場合)が配置されている。 機関科 エンジン発電機補機空調機器の運転・整備燃料真水空調管理担当するまた、火災浸水に対してダメージコントロールといわれる応急作業を担う。 科の長は機関長であり、またその所掌業務一部分掌するため応急長が配されるその他の幹部自衛官として機関士配されるほか、場合によって応急長の下に応急士も配される海曹士としては、蒸気員、ガスタービン員、ディーゼル員、電気員、応急工作員艦上救難員配される補給科 経理補給庶務給食艦内衛生管理乗組員健康管理診療衛生機材の整備などを担当する。 科の長は補給長とされ、またひゅうが型いずも型ではその他の幹部自衛官として補給士も配される海曹士としては補給員、経理員、給養員が配される衛生科 科の長は衛生長とされ、またその他の幹部自衛官として衛生士配されることとされているが、これらの幹部隊員衛生担当)の配員がない場合補給長が兼務することになっている海曹士としては衛生員が配される

※この「職能管理」の解説は、「護衛艦」の解説の一部です。
「職能管理」を含む「護衛艦」の記事については、「護衛艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「職能管理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職能管理」の関連用語

1
2% |||||

職能管理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職能管理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの護衛艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS