甲鉄板とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 甲鉄板の意味・解説 

こうてつ‐ばん〔カフテツ‐〕【甲鉄板】

読み方:こうてつばん

軍艦戦車・砲台などで、弾丸防備用いられる鋼鉄の板。


甲鉄板(装甲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:35 UTC 版)

戦艦」の記事における「甲鉄板(装甲)」の解説

飛来する敵弾はね返す目的装備される鉄板。自艦の搭載する主砲弾の攻撃に耐えられるだけの装甲を施すことが求められていた。艦の水線近辺に垂直(後に傾斜して装備する装甲生まれた)に装備する水線甲鉄水平な甲板装備する甲板甲鉄があり、どちらも特殊鋼でできている。甲鉄求められる重要な性能は主に次の2点である。 敵弾侵入阻止する硬さ 衝撃受けて割れにくいこと これらは鉄鋼にとって相反する性能であり、従来技術では1種類材質では達成が困難であった。そこで1890年代までは日本初代戦艦富士」などが、硬いがもろい鉄板を外側に、粘り強い柔らかい鉄板内側張り合わせた複合甲鉄」を用いていた。1890年代アメリカ人ハーヴェイニッケル鋼表面浸炭処理施し表面のみ硬化させて耐弾力を飛躍的に強化したハーヴェイ鋼」(ハーヴェイ・ニッケル鋼)を発明した富士級の水線甲鉄は「複合甲鉄」で457mmあったが、敷島級は「ハーヴェイ鋼」、三笠は、クルップ鋼使い 229mm に半減でき、耐弾力は富士上回ったその後甲鉄順次改良施されたが基本的に表面浸炭処理技術用い続けている。 水線甲鉄厚さ主砲強化に従って増加し第一次世界大戦直前で255-305mm、第一次世界大戦期で305-330mm、「大和」では 遂に410mm に達した一方甲板甲鉄第一次世界大戦まであまり問題にされず50-100mmだった。その後日露戦争ユトランド海戦損害戦後の実艦を用いたテストで、遠距離砲戦時の水平部への着弾大きな損害につながることが判明し第二次大戦前建造された艦は甲板部甲鉄強化している。独が120mm米英で150mm前後、仏伊で200mm未満大和では200mm強の厚さがあり、砲弾だけでなく航空機による急降下爆撃にも十分な防御力持っていた。しかし、甲板防御水線防御比べて広範囲を覆う必要性があり、装甲水平に貼ることによる重量増加懸念された。そのため、水線部の装甲内側傾斜させて装甲貼る傾斜装甲方式開発され列強多くこぞって新戦艦採用して重量軽減化に努めたが、イギリスドイツは独自の理論に基づきイギリスネルソン以降から再び垂直装甲立ち帰り一方ドイツは垂直装甲固執したまた、第一次世界大戦以降では、重量問題から艦全体十分な装甲防御を施すのは困難であり中庸不十分な装甲厚では無駄が多いとして主要部分のみ十分な装甲厚を配分する集中防御方式」が戦艦防御標準となった。ただしドイツ海軍戦艦は独自の理論により、全体防御採用し続けていた。 自艦の主砲弾に耐えられる装甲戦艦設計条件とされ、この定義を満たさず防御力妥協して速力高めた艦は巡洋戦艦呼ばれる。ただしこれは結果論による定義であり、元来巡洋戦艦巡洋艦から発達したのである逆に若干であるが防御力妥協して速力高めた戦艦存在し現実には「自艦の主砲弾に耐えられる装甲」という定義は絶対的なものではない。

※この「甲鉄板(装甲)」の解説は、「戦艦」の解説の一部です。
「甲鉄板(装甲)」を含む「戦艦」の記事については、「戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲鉄板」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「甲鉄板」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲鉄板」の関連用語

甲鉄板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲鉄板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS