生産台数の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生産台数の推移の意味・解説 

生産台数の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 04:25 UTC 版)

自動車産業」の記事における「生産台数の推移」の解説

各国の自動車生産一覧」も参照 下表は、各国自動車生産の一覧でアメリカ合衆国運輸省Research and Innovative Technology AdministrationRITA)および国際自動車工業連合会OICA)他のデータ元にしている。 生産台数は、乗用車・ライトバン・マイクロバス・トラック・バスなどすべての公道運行される自動車を含む。 この生産台数集計は、1999年まで自動車メーカー国籍別2000年から最終組立地のある国による集計である。自動車生産にはCBCompletely built up), CKDCompletely knocked down完全現地組立), セミノックダウンSKDSemi knocked down)などのノックダウン生産があり、自動車産業国際分業化が進んでいる状況において、以下の集計自動車産業の一側面捉えたのである例え英国完成車生産台数では下位ではあるが、自動車用エンジン生産台数2008年には約316基、2013年には約255基と完成車数より多く生産し国外へ輸出している。 2014年度の上26カ国(下表)による生産は、総生産台数の97.6%を占めていた。また上位5カ国のシェアは61.8%であった。また先発米・加日・独・仏・英およびスペインの7カ国のシェアは39.5%、にたいして新興中・韓・印・メキシコ・ブラジル・ロシア・タイの7カ国のシェアは47.1%であった自動車生産台数の推移 (千台)、数値太字 = 上位5カ国順国2014前年比2010200019901980197019601950最大年度備考全世界 89,931 2.7% 77,629 58,374 48,554 38,565 29,419 16,488 10,577 89,931 2014EU 16,977 4.5% 17,107 17,142 19,718 2007NAFTA 17,420 5.6% 12,153 17,698 12,551 1 中国 23,723 7.3% 18,265 2,069 509 222 87 23 23,723 2014 2 米国 11,661 5.4% 7,743 12,800 9,783 8,010 8,284 7,905 8,006 13,025 1999 3 日本 9,775 1.5% 9,629 10,141 13,487 11,043 5,289 482 32 13,487 1990 4 ドイツ 5,908 3.3% 5,906 5,527 4,977 3,879 3,842 2,056 306 6,147 2011 5 韓国 4,525 0.1% 4,272 3,115 1,322 123 29 4,657 2011 6 インド 3,840 -1.5% 3,557 801 363 114 76 51 15 4,175 2012 7 メキシコ 3,365 10.2% 2,342 1,936 821 490 193 50 3,365 2014 8 ブラジル 3,146 -15.3% 3,382 1,682 914 1,165 416 133 3,712 2013 9 スペイン 2,403 11.1% 2,388 3,033 2,053 1,182 539 58 3,033 2000 10 カナダ 2,394 0.6% 2,068 2,962 1,947 1,370 1,160 398 388 3,059 1999 11 ロシア 1,895 -13.5% 1,403 1,206 2,040 2,199 916 524 363 2,233 2012 12 タイ 1,880 -23.5% 1,645 412 305 73 22 2,457 2013 13 フランス 1,821 4.4% 2,229 3,348 3,769 3,378 2,750 1,369 358 3,920 1989 14 英国 1,599 0.1% 1,393 1,814 1,566 1,313 2,098 1,811 784 2,332 1963 15 インドネシア 1,299 7.6% 703 379 103 1,299 2014 16 チェコ 1,251 10.4% 1,076 455 242 233 170 75 31 1,251 2014 17 トルコ 1,170 4.0% 1,095 431 209 51 25 1,189 2011 18 イラン 1,091 46.7% 1,599 278 45 161 35 1,649 2011 19 スロバキア 971 1.8% 562 182 975 2013 20 イタリア 698 6.0% 838 1,738 2,121 1,610 1,854 645 128 2,221 1989 21 アルゼンチン 617 -22.0% 717 340 100 282 220 89 829 2011 22 マレーシア 597 -0.8% 568 283 192 104 596 2013 23 ポーランド 594 0.6% 869 505 348 418 113 37 1 951 2008 24 南アフリカ 566 3.7% 472 345 335 405 298 588 2006 25 ベルギー 517 2.6% 555 1,033 1,248 923 296 1 1,248 1990 26 ハンガリー 438 36.2% 211 137 438 2014 その他 2,187 -15.6% 2,352 1,561 順国2014前年比2010200019901980197019601950最大年度備考 全世界自動車生産台数の推移 (乗用車商用車) 年 生産台数 前年比 出典 1997 54,434,000 1998 52,987,000 -2.7% 1999 56,258,892 6.2% 2000 58,374,162 3.8% 2001 56,304,925 -3.5% 2002 58,994,318 4.8% 2003 60,663,225 2.8% 2004 64,496,220 6.3% 2005 66,482,439 3.1% 2006 69,222,975 4.1% 2007 73,266,061 5.8% 2008 70,520,493 -3.7% 2009 61,791,868 -12.4% 2010 77,857,705 26.0% 2011 79,989,155 3.1% 2012 84,141,209 5.3% 2013 87,300,115 3.7% 2014 89,747,430 2.6% 表・話・編・歴 « 前年2013年世界の自動車生産の上20ヶ国 — 翌年 » 自動車生産台数 (単位) 国名 1,000,000 2,000,000 3,000,000 4,000,000 5,000,000 6,000,000 7,000,000 8,000,000 9,000,000 10,000,000 11,000,000 12,000,000 13,000,000 14,000,000 15,000,000 16,000,000 17,000,000 18,000,000 19,000,000 20,000,000 21,000,000 22,000,000 中国 22,116,825 アメリカ 11,045,902 日本 9,630,070 ドイツ 5,718,222 韓国 4,521,429 インド 3,880,938 ブラジル 3,740,418 メキシコ 3,052,395 タイ 2,532,577 カナダ 2,379,806 ロシア 2,175,311 スペイン 2,163,338 フランス 1,740,000 イギリス 1,597,433 インドネシア 1,208,211 チェコ 1,132,931 トルコ 1,125,534 スロバキア 975,000 アルゼンチン 791,007 イラン 743,680Production Statistics”. OICA. 2018年4月30日閲覧

※この「生産台数の推移」の解説は、「自動車産業」の解説の一部です。
「生産台数の推移」を含む「自動車産業」の記事については、「自動車産業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生産台数の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生産台数の推移」の関連用語

生産台数の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生産台数の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動車産業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS