生産の蹉跌と大改良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生産の蹉跌と大改良の意味・解説 

生産の蹉跌と大改良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 19:05 UTC 版)

GAZ-M20 ポピェーダ」の記事における「生産の蹉跌と大改良」の解説

最初生産型ポピェーダは、公式には1946年6月21日GAZ工場ラインオフした。しかし、そこからの量産化容易に進まなかった。1946年末までに完成したポピェーダはわずかに20台ほどで、GAZ工場作業員によるハンドメイド的な方法辛うじて製作されたものであった1947年4月からようやく量産道筋がつき始めたが、本格量産には程遠い状態だった。当時ソ連では、進んだ構造ボディパネル作るに足る、大判高品質鋼板供給得られなかった。また供給され鋼材60%が品質基準満たせなかった。 手に入る不十分な鋼板モノコックボディ構築するため、生産現場は1台あたり20kgものハンダ浪費するなど悪条件悩まされ初期ポピェーダの車重当初設計重量より200kgも超過し性能計画より著しく低下した。しかも鋼板接合箇所が多過ぎ、雨漏り多々起こすという具合で、品質はなはだ悪かった1948年10月生産停止までに生産できた初期型M20ポピェーダはわずかに700であった。ついに国家上層部からの指令M20製造一時停止され、工場責任者更迭された。 結局開発陣は、346箇所もの改良生産設備の大改善によって、未完成の度が過ぎたポピェーダを「まともな自動車」に更生させた。 リアリーフスプリング強化され最終減速比当初4.7:1から5.125:1へと低速側に振られて、加速性能改善した新型キャブレターはじめとするエンジンチューニングの改善図られ当時ソ連多く供給されていた66オクタンの低グレードガソリンにも十分耐えられるようにされた。 ロシアの気候考慮して、ヒーターシステムにも改善加えられた。特記すべき点として前面窓凍結を防ぐデフロスター・ダクトが装備されたが、これはアメリカ車一部にも装備始まって間もないシステムで、ロシア酷寒乗り切るために大いに役立つ機能となった変わったところではリアシート座面が5 cm低くなったが、これは制服軍服)を着用した軍人乗車のため、天井実質高さを稼ぐ手段だった。共産圏諸国軍隊多用される権力象徴のような大型制帽着用したまま乗車できるようにしたのである帽子着用天井高さ規定したという点ではシトロエン・2CVとも共通するが、2CV農民礼装に際して着帽想定し、ポピェーダは権力層たる軍人着帽想定したもので、背景対極である)。

※この「生産の蹉跌と大改良」の解説は、「GAZ-M20 ポピェーダ」の解説の一部です。
「生産の蹉跌と大改良」を含む「GAZ-M20 ポピェーダ」の記事については、「GAZ-M20 ポピェーダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生産の蹉跌と大改良」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生産の蹉跌と大改良」の関連用語

生産の蹉跌と大改良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生産の蹉跌と大改良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGAZ-M20 ポピェーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS