生態科学研究機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 生態科学研究機構の意味・解説 

特定非営利活動法人生態科学研究機構(認証取消)

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人生態科学研究機構(認証取消
所轄 千葉県
主たる事務所所在地
従たる事務所所在地
代表者氏名 新宅 広二
法人設立認証年月日  
定款記載され目的
 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
実施年月日 種別 内容
2016年0226日 認証取消し(事業報告書の不提出)(法第43条1項)
解散情報
解散年月日 2016年0227日 
解散理由 第43条規定による設立認証取消し(法第31条1項7号

生態科学研究機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/13 04:02 UTC 版)

生態科学研究機構
Organization for Ecological Science Research
略称 OESR
国籍 日本
専門分野 自然環境保護、環境教育
設立日 2010年10月
代表者 理事長 新宅 広二
主な事業 環境保全、環境教育
人と自然の共生の研究
事務所 千葉県市川市妙典2-12-24
外部リンク http://www.eco-zoo.org/
テンプレートを表示

特定非営利活動法人生態科学研究機構(せいたいかがくけんきゅうきこう: Organization for Ecological Science ResearchOESR)は、千葉県市川市に事務局を置く特定非営利活動法人である。また東京都江戸川区二之江町に研究所がある。

目次

概要

生物系および化学系を中心とした様々な分野からなるプロの科学技術者集団の特定非営利活動法人(NPO法人)。

活動理念

  1. 自然環境保全、野生動物保護・獣害、ペットに関する調査・研究・開発部門
  2. 学校などの教育機関、マスコミ対応などで理科教育活動をする環境教育部門

の二本柱で活動し、人と自然の共生のよりよい方向性・暮らしづくりのための科学技術の社会還元と普及啓蒙をおこなっている。また産官学連携のコーディネートや市民とのネットワークづくりなどを精力的に行っている。

沿革

前身は、2002年より東京都にある都立公園-葛西臨海公園・鳥類園[1]千葉県市川市三番瀬周辺などで研究者有志、学生、協賛企業らが環境調査や環境教育などフィールドワークを実施していた実験的な任意団体であったが、2010年より公益法人(特定非営利活動法人)化した。希少動物の保護や、獣害などを生態学および化学的手法の融合で、人と動物が共生できる環境を提案する様々な試みをしている。

理事・役員

  • 副理事長:松丸準之亟
    • 研究開発担当。ショウエイ化学株式会社代表取締役社長
    • フランスをはじめ海外経験豊富で、世界の香水事情などに精通する日本屈指の調香師の一人で“匂いのマジシャン”と言われている。ペットなどが発する動物の臭いの消臭、動物の忌避剤などの研究は先端的で、特許なども保有しており、それらの長年のノウハウを環境保全、自然保護など公益的に惜しみなく活用している[10]。印象的な逸話として、地下鉄サリン事件などの一連のオウム真理教事件末期に、洗脳され第7サティアンに立てこもる信者を、“匂い”によってマインドコントロールを解くという奇策を、警察庁から研究するようオーダーがあったという。そこで考案したのが、若い信者の母親への里心の深層心理を誘発させる心理作戦で、母乳の匂いの成分を抽出・合成し、信者の母親の悲痛な説得工作の効果を上げるため、影で巨大な扇風機でその特製の“匂い”をサティアンに向けて流したそうだが、明確な効果については不明だったとHPコラムで語っている。
  • 副理事長:行木洋二
    • 研究開発責任者。産官学連携コーディネーター。
    • 創業100年以上、ロングセラーのハンドクリーム『ももの花』などで有名なオリヂナル株式会社の開発部長、工場長などを務めていた[11]。フランスでパヒューマー資格を修得後、数々のユニークな商品開発に携わっていた。例えば、約30年前に当時世界的にも珍しい「犬用の香水」を開発・販売したが、ペットが家族的な位置づけに昇格した今日と異なり、時代を先取りしすぎてヒット商品にはならなかったという雑誌記事で語っている。人の心を潤すためや、人と野生動物の共存していくためのアイデアを自身の化学的専門性の見地から、都市の害鳥対策の研究など数多く提案している。

主な機構の活動

  • 講演『やさしい生物多様性入門』COP10パートナーシップ事業
  • 専門学校特別講義『オーストラリアの野生動物と保護の現状』
  • 動物番組、科学番組などの監修、解説
  • 地域猫問題対策研究会(東京都江戸川区)
  • 希少種保護のための天敵忌避剤・誘引剤の開発
  • 外来生物の捕獲罠などの開発
  • 野生動物問題のコンサルタント
  • 動物園の日本産野生動物保護施設化への提案
  • 放射線の生態系調査と測定方法機器の開発研究

監修、出演番組など

関連項目

出典・参考

外部リンク・公式サイト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生態科学研究機構」の関連用語

生態科学研究機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生態科学研究機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生態科学研究機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS