パヒューマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パヒューマーの意味・解説 

パヒューマー【perfumer】

読み方:ぱひゅーまー

パーヒューマー


調香師

(パヒューマー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 06:16 UTC 版)

調香師(ちょうこうし)は、食品や、香水をはじめとする香粧品香料を調合する職業。フレーバー(食品香料)を調香する調香師はフレーバリスト(en:Flavorist)、フレグランス(香粧品香料)を調香する調香師はパフューマー(en:Perfumer)とも呼ばれる。

調香師の仕事

大きく分けて、食品メーカーや化粧品メーカーなどのユーザーから、香りのテーマや予算・期限が決まった調合の依頼を受ける依頼研究と、自らで新しい香りを創り出す創作研究とに分けられる。調香師には、数多くある香料素材の香りの記憶や、香りの構成知識の修得だけでなく、香りの流行傾向や製品カテゴリーの市場動向、香料の安全性、基材に対する安定性・着色性の知識も要求される。

調香師という言葉

調香師という言葉は資生堂堅田道久が1960年(昭和35年)にNHKのテレビ番組「みんなの職業」への出演時にテレビ局によって造語が行われて定着した。堅田はこの言葉に抵抗があり、英語のパフューマーかフランス語のパフュメェールが良いと1984年発行の著書に書き残している[1]

調香師が登場する作品

脚注

  1. ^ 堅田 1984, p. 50.

参考文献

  • 『香料と調香の基礎知識』中島基貴著 1995年産業図書刊 ISBN 4782835604
  • 堅田道久「ミツコと夜間飛行」『香水 : 世界の香水のすべて』保育社〈カラーブックス〉、1984年、18頁。NDLJP:12045154/14 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パヒューマー」の関連用語

1
パーヒューマー デジタル大辞泉
96% |||||

2
調香師 デジタル大辞泉
56% |||||





パヒューマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パヒューマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの調香師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS