琉球への渡来とは? わかりやすく解説

琉球への渡来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 20:02 UTC 版)

サツマイモ」の記事における「琉球への渡来」の解説

1597年宮古島伝来したとする説がある。長真氏等の家譜によると、1594年宮古島村役人であった長真氏旨屋(砂川親雲上旨屋)が、宮古島支配下置いていた琉球王国首里王府への帰途逆風中国漂着した1597年中国出発したが、今度九州流れ着き、それからようやく帰島した。この時に宮古島持ち帰ったとする。旨屋は栽培普及努め、島では主食となるほどに広まった死後はンーヌ主(神様)として御獄祀られている。ただし、サツマイモフィリピンから中国福州伝来したのが1594年であり、1597年はそのわずか3年後であることから、この説には時期的に疑問呈されており、『宮古史伝』や『宮古島庶民史』は家譜記述誤記として退け宮古への伝来1618年としている。宮古島から沖縄本島へは伝播しなかった。先島では1612年与那国島1694年石垣島など、それぞれの島ごとに中国から、本島とは関係なくばらばらに伝来し、その島内では急速に普及図られるものの、他の島へ伝えるのは消極的だった2013年時点宮古島大座御嶽にて甘藷イモ)の神が祭られている。 1604年或は1605年当時琉球王国現在の沖縄県)の沖縄本島に伝わる。明への進貢船事務職長(総管であった野國総管(与那覇 )という人物が明の福建等處承宣布政使司今日中国福建省付近とされる)からの帰途鉢植えにして北谷間切野国現在の沖縄県中頭郡嘉手納町)に持ち帰り儀間地頭儀間真常総管から分けてもらい栽培成功痩せ地でも育つことから広まった種子島本土伝来したのはこちらの系統である。 1713年の『琉球国由来記』では、蕃薯には種類があり、皮や実の色から4種類分類されている。 1609年慶長14年)の薩摩藩による琉球侵攻に際してサツマイモ持ち帰られ可能性否定できないまた、1611年薩摩藩軍が撤兵する際、尚寧王宴席にてサツマイモ料理出し、その美味味わった薩摩藩士の求め応じサツマイモ進呈したとされる1698年元禄11年3月種子島に伝わる。領主種子島久基種子島氏19当主公)は救荒作物として甘藷関心寄せ琉球尚貞王より甘藷一籠の寄贈受けて家臣西村時乗に栽培法研修命じた。これを大瀬左衛門下石寺において試作し栽培成功したという。西之表市下石神社下に「日本甘藷栽培初地之碑」が建つ。この時のは「唐芋カライモ)」と呼ばれている。西村栽培するだけではなく、粉や飴、菓子焼酎など利用法試行した。このことにより普及進んだとされている。

※この「琉球への渡来」の解説は、「サツマイモ」の解説の一部です。
「琉球への渡来」を含む「サツマイモ」の記事については、「サツマイモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琉球への渡来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉球への渡来」の関連用語

琉球への渡来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球への渡来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサツマイモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS