理研科学映画とは? わかりやすく解説

理研科学映画(1938年 - 1946年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/31 06:22 UTC 版)

「理研科学映画」の記事における「理研科学映画(1938年 - 1946年)」の解説

1938年4月26日理化学研究所理研産業団(理研コンツェルン)の一つとして設立された。設立の目的は、映画のトーキーシステムのなかで注目されていた、理研トーキー方式大河内正敏研究室渡辺俊平によって開発されX線用いた新し録音法)という画期的な録音発明現像自動化というイノベーション実践するためのものだった同時に科学映画の製作という目的もあわせもっていた。理化学研究所主任研究員海老原敬吉の下に、「機械工シリーズ旋盤編・フライス盤編〕」など工場学校向けの教材映画製作した1939年農林省鳥獣調査室勤務していた鳥類研究者・下村兼史入社下村は、同年、『水鳥の生活−第一輯−』(16分)を完成1940年北九州周辺有明海たちの生態とらえた記録映画『或日の干潟』(25分)が文部大臣賞皇紀2600年奉祝芸能祭文映画コンクール首席となる。 1942年下村兼史監督慈悲心鳥』製作。 1943年1月文化映画製作会社日本映画社朝日映画社電通映画社、理研科学映画に統合整理。都映画社、劦映社、新世紀映画社などが理研科学映画に併合その内山口シネマ加治商会旭日映画社3社は廃業届を呈出 1943年加藤泰監督『泡』。9月音楽家柴田南雄嘱託として入社1944年陸海軍からの委託作品の製作が増え委託製作の訓練映画=「術科映画」の発注もあった。緊急指導映画として、委託受けた爆風と弾片』を製作。 1945年兵器組み立て小学生を描く『教室工場』を製作。敗戦後同年11月理研科学映画株式会社の全重役退陣同年12月1日松竹東宝大日本映画製作劇映画3社と理研科学映画を含むニュース短篇教育映画4社によって、GHQ政府との窓口として「映画製作者連合会発足

※この「理研科学映画(1938年 - 1946年)」の解説は、「理研科学映画」の解説の一部です。
「理研科学映画(1938年 - 1946年)」を含む「理研科学映画」の記事については、「理研科学映画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「理研科学映画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から理研科学映画を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から理研科学映画を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から理研科学映画 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理研科学映画」の関連用語

理研科学映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理研科学映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの理研科学映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS