鳥類研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 14:32 UTC 版)
1920年(大正9年)ごろから町長に就任する1935年(昭和10年)ごろにかけて、自宅庭に「岡田洋鳥研究所胡錦園」とする禽舎を設け、外国産鳥類の飼育と研究に熱中する。 山階芳麿らが創設した「鳥の会」に参加し、飼鳥展覧会の審査員や講演会の講師として活動する。その功績により昭和2年フランス馴化協会鳥類部よりメダルを授与される。その後、紫紺鳥の観察によりその区別を試み、瑠璃鳳凰(ルリホウオウ) の新種を発見し、昭和5年に発見者岡田の名を付して、山階によりProsteganura haagneri okadaiと命名された。
※この「鳥類研究」の解説は、「岡田利兵衞」の解説の一部です。
「鳥類研究」を含む「岡田利兵衞」の記事については、「岡田利兵衞」の概要を参照ください。
- 鳥類研究のページへのリンク