現実の蟹工船とは? わかりやすく解説

現実の蟹工船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 14:07 UTC 版)

蟹工船」の記事における「現実の蟹工船」の解説

蟹工船日本発明され実用化された船で1916年大正5年)に和嶋貞二商業化した。 夏場漁期になると貨物船改造した蟹工船と漁を行う川崎船北方海域出て三ヶ月から半年程度の期間活動していた。蟹工船は漁をしていない期間は通常の貨物船として運行しており、専用の船があったわけではない缶詰欧米への輸出商品として価値高かったため、大正時代から昭和40年代まで多く蟹工船運航されていた。 1926年大正15年9月8日付け函館新聞』の記事には「漁夫給料支払う際、最高二円八〇銭、最低一六銭という、ほとんど常軌を逸した支払いをし、抗議するものには大声威嚇した」との記述がある。逆に十分な賃金受け取ったという証言もある。『脱獄王 白鳥由栄証言』(斎藤充功)において、白鳥由栄1907年生まれ)は収監以前働いていた蟹工船について「きつい仕事だったが、給金三月(みつき)の一航海で、ゴールデンバット一箱が七銭の時代三五円かもらって、そりゃぁ、お大尽様だった」と述べている。1926年15歳蟹工船に雑夫として乗った高谷幸一の回想録では陸で働く10倍にもなると述べているが、単調な1日20時間労働眠くなるビンタが飛ぶ過酷な環境大半1年辞めるところ、高谷幸一は金のために5年働いた証言している。漁夫雑夫でも米1日八合が支給され食事量陸上よりも多く幹部乾燥鶏卵ハムなどが食べられ当時としては食事よかった小説発表後1930年昭和5年)にエトロフ丸で虐待によって死者出した事件起きている。1930年9月19日出漁中、漁夫20時間労働強制し死者十数人を出した蟹工船エトロフ丸が函館入港し首謀者検挙された。 高い給料貰え代わりに睡眠時間短く、狭い漁船の中で何カ月も過ごさなくてはならず(監禁に近い)、ストレス過労により精神おかしくなり、陸では温厚な人物ですら、鬼に変えてしまうほど精神的に追い詰められていた。 蟹工船形式操業戦後続き1970年代200カイリ経済水域設定による北洋漁業廃止まで行われていた。

※この「現実の蟹工船」の解説は、「蟹工船」の解説の一部です。
「現実の蟹工船」を含む「蟹工船」の記事については、「蟹工船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現実の蟹工船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現実の蟹工船」の関連用語

1
6% |||||

現実の蟹工船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現実の蟹工船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蟹工船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS