現実の翼における翼型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現実の翼における翼型の意味・解説 

現実の翼における翼型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 05:13 UTC 版)

翼型」の記事における「現実の翼における翼型」の解説

どの断面でも同じ翼型をしていて、ねじれもなく、無限(ないし半無限)の長さを持つと考えることができる翼は2次元翼呼ばれ理論計算風洞実験使われる風洞で使う場合は壁から壁まで翼を伸ばすことで翼端無くすのと同様の効果得ている。一方航空機などにおいて現実使われる翼では、長さ有限翼端存在し3次元翼呼ばれる加えて 翼幅方向渡ってねじり(ねじり下げ/ねじり上げ)がつけられている 位置によって異な複数翼型使っている ことが普通で、さらに上反角下反角が付くことも多い。 従来航空機主翼設計においては前述NACA翼型など、あらかじめ用意され翼型の中から要求に近い特性持ったものを選んで用いていた。しかし、数値流体力学 (CFD) が発達した現在では、これを用いて要求性能満たす翼型機種ごとに独自設計することが一般的になっており、多種多様な翼型開発されている。なお、尾翼に関しては現在でも既存翼型用いられることがしばしばある。 航空機の翼以外に、プロペラスクリュープロペラ)、圧縮機タービン風力タービン風力発電用の風車)などさまざまな翼が存在するが、それぞれ使用される環境での速度圧力温度作動流体などが異なり、また衝撃波キャビテーションによる制約があるなどするため、条件適した翼型使われている。 機械の翼は一般に剛性高く通常稼動中に変形しないことを前提としている。帆やハンググライダーパラグライダーなどのいわゆる膜翼は、空気力受けて受動的に変形することはあるが、本来望ましいこととされているわけではない。また航空機では、翼前縁のうち氷が付着しやすい箇所には防氷除氷装置付けることが一般的である。このように人工物では翼の形状なかでも翼型を常に一定形状保ち大規模な剥離発生を防ぐことが非常に重視されている。 一方生物の翼受動的または能動的に変形し翼型なども変わることが多いが、こうした変化有効に使っている思われるケース存在するそもそも羽ばたき翼の場合は、渦を積極的に利用するなど揚力発生メカニズム自体航空機大きく異なっていることも関連するNASAなどが F/A-18改造して行っている X-53計画は、空気力による変形積極的に利用しようという実験一例である。

※この「現実の翼における翼型」の解説は、「翼型」の解説の一部です。
「現実の翼における翼型」を含む「翼型」の記事については、「翼型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現実の翼における翼型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現実の翼における翼型」の関連用語

1
6% |||||

現実の翼における翼型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現実の翼における翼型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの翼型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS