現代の宇宙観測用の特殊な望遠鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現代の宇宙観測用の特殊な望遠鏡の意味・解説 

現代の宇宙観測用の特殊な望遠鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:24 UTC 版)

望遠鏡」の記事における「現代の宇宙観測用の特殊な望遠鏡」の解説

19世紀末20世紀初頭までは、人間網膜に像を結び人間知覚できる可視光線に関して拡大した像をもたらすことを目的とした望遠鏡ばかりだったが、20世紀になって宇宙観測に使うための、可視光線以外を扱う様々な特殊な観測装置検出装置開発されるようになった。それらの観測装置のことも光学望遠鏡とのアナロジー比喩で、「望遠鏡」とも呼ばれることがある。それらは初期段階では素朴な装置で「像」といったものを提供するレベルではなくどちらかと言えば素朴な)「検出器」と呼ぶのがふさわしいものも多く後になってようやく「像」らしい「像」を提供できるようになったものも多いが、一応この節でそれらの観測装置登場歴史について軽く触れるが、あくまで軽く触れるにとどめる詳細個別記事参照のこと。 「天体観測」および「天文学」も参照 電波望遠鏡 詳細は「電波望遠鏡」を参照 人類電磁波に関する理解や、それに関連する電子技術向上したのは、さほど遠い昔のことではなく19世紀末20世紀前半のことであるが、それによってようやく、従来望遠鏡加えて電磁波とらえて観測するための電波望遠鏡設計製作することが可能になったわけである。1932年に、宇宙空間から飛来する電波捉える目的作られ最初電波アンテナ最初素朴な電波望遠鏡)がen:Karl Guthe Janskyベル研究所エンジニア)によって使用された。これ以降 電波天文学発展してゆくことになったX線望遠鏡 詳細は「X線望遠鏡」を参照 1963年にはBall Brothers Corporation社による初のX線望遠鏡稼動し、その後X線天文学発展してゆくことになったニュートリノ検出器ニュートリノ望遠鏡詳細は「ニュートリノ検出器」を参照 1965年ころには、独立した2つグループがほとんど同時期に地球飛来するニュートリノ検出成功。ひとつはen:Frederick Reinesの率いて南アフリカ金高山で実験行ったグループもうひとつは、ボンベイ大阪ダーラムチーム共同行った研究で、インドKolar Gold Field鉱山行ったものであった。これ以降ゆっくりとだがニュートリノ天文学発展することになった紫外線望遠鏡 詳細は「紫外線望遠鏡」を参照 1978年から1996年にかけては、紫外線観測ができる紫外線望遠鏡en:ultraviolet telescope)のIUE設計・製造運用され紫外線天文学発展した重力波検出器重力波望遠鏡重力波検出する装置(「検出器」や「天文台」と呼ばれることのほうが一般的で、それらの呼称のほうが妥当だが、まれに「重力波望遠鏡」とも呼ばれるもの)に関して説明すると、2002年米国LIGOライゴ)が稼動始めたが全く何も検出できず、2004年拡張改良行ったまともに作動しない時代続いた2015年9月に、5年年月と2億ドルもの巨額費用をかけたオーバーホール完了し、(ようやく)科学的な観測開始された。ヨーロッパVirgoバーゴ) は2003年建造され2017年にはLIGOVirgo連携する形でひとつの巨大な重力検出装置のように作動さる体勢構築され2017年8月17日アメリカの2台の重力波検出器Advanced LIGO」と欧州重力波観測所重力波検出器Advanced Virgo」が、連星中性子星合体した際に生じた重力波地球届いたことを検知、その情報即座に世界天文台伝え全世界天文台が、重力波にやや後れるようにして届く可視光線や他の放射線などを待ち受けるように観測して合体起きた場所・方角正確に特定したり、さまざまなデータを得ることに貢献した日本重力波望遠鏡KAGRAもまもなく本格運用に入る予定で、これによって世界3つ目の本格的な重力波望遠鏡登場することで、重力波の源の方向特定より一層すみやかに、また正確になることが期待されている。

※この「現代の宇宙観測用の特殊な望遠鏡」の解説は、「望遠鏡」の解説の一部です。
「現代の宇宙観測用の特殊な望遠鏡」を含む「望遠鏡」の記事については、「望遠鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代の宇宙観測用の特殊な望遠鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代の宇宙観測用の特殊な望遠鏡」の関連用語

1
18% |||||

現代の宇宙観測用の特殊な望遠鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代の宇宙観測用の特殊な望遠鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS