狩猟に用いられる犬種とその役割
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 14:52 UTC 版)
「猟犬」の記事における「狩猟に用いられる犬種とその役割」の解説
それぞれのタイプの犬種の詳細に関しては、各犬種毎の記事を参照。なお、このリストは主に欧米での区分である。 メインカテゴリサブカテゴリ犬種の例概要ハウンド 獲物の場所を見つけるのに使用される一次的感覚によって、ハウンド猟犬は主に視覚ハウンドと嗅覚ハウンドに大別される。探索犬として野兎、アライグマ、タヌキ、キツネ等の小動物や、イノシシ等の大型動物の狩猟にも用いられる。 視覚ハウンド ウィペット 視覚ハウンドはサイトハウンドとも呼ばれ、発達した視力と素早い足の速さが特徴である。獲物は遠方からこの犬種によってしばしば見つけられ、忍び寄られ、追跡され、捕獲されることになる。視覚ハウンドは素早く静かに、かつ猟犬の集団からも独立した行動が可能である。 嗅覚ハウンド ビーグル 嗅覚ハウンドは、その優れた嗅覚を生かしてにおいで獲物を追う猟犬である。嗅覚ハウンドは、半矢になった獲物を追い詰めて仕留める格闘犬としてもしばしば用いられる。その多くは「追い鳴き」という習性を持ち、獲物を追いながら鳴き続け、ハンターを導きながら他の犬と共同で獲物を追い詰める。 ラーチャー ラーチャー(これはグレイハウンド、スコティッシュ・ディアハウンド、コリーの混血) ラーチャーは、サイトハウンド内もしくはその他の犬種の混血犬である。よってラーチャーは犬種ではなく、犬のタイプであり、多くのラーチャーはグレイハウンドの血を引いている。「密猟」と呼ばれる高効率の猟のため、これらの犬種は交配により作成される。 猟犬 猟犬は、散弾銃を使用するハンターによって、鳥猟や小動物・大物動物猟全般に使用される。鳥猟においては、獲物を発見してハンターに獲物の位置を知らせるポイント犬、撃ち落とした獲物を回収する回収犬として。獣猟においては、獲物を狩り出し、格闘して仕留める格闘犬として用いられることが多く、種類としては主にレトリーバー系やスパニエル系に分類される。日本においては、日本犬もこの中に分類されうる。 レトリーバー チェサピーク・ベイ・レトリーバー ウォータースパニエル犬として分類されるレトリーバーの第一の役割は撃ち落とされた鳥を発見し、ハンターの元に回収することである。レトリーバーは目視により撃ち落とされた鳥の位置を長い間記憶し、思い出すことができる知能を持つ。また、泳ぎを得意とし、湖や川に落ちた鳥を泳いで回収に行くこともできる。 セッター イングリッシュ・セッター セッターは高地の猟犬としての長い歴史を生きてきており、高地の狩猟鳥が潜む場所を見つける天賦の才能を持っている。セッターは獲物が逃げ出さないようにそっと近づき、ハンターの指示でハンターが射撃を行うのに最適な位置に鳥を追い出す(俗にセットすると言われる)役目を果たす。 スパニエル イングリッシュ・コッカー・スパニエル スパニエルは数百年の間に猟犬として改良され続けてきた品種である。その多くは狩猟対象の潜む場所を探索し、獲物を追い出すのに使用される。ブリタニー・スパニエルはポイントを行うことで知られる。 ポインター イングリッシュ・ポインター ポインターは、小獲物猟において狩猟対象を探索し、発見した獲物をハンターに指し示す(俗にポイントすると言われる)ように訓練された犬。ポイントできる対象はスパニエルより多くの範囲に渡り、主に鳥猟に用いられる。 ウォーター・ドッグ プードル ウォータードッグはレトリーバーの派生品種である。 ツリーイング・ドッグ デン-マーク・ファイスト ファイストに代表されるツリーイング・ドッグは、主にリス等の樹上に住む小動物を追う小型犬である。アライグマ等の大型動物を狩る狩猟に投入されることもある。ツリーイング・ドッグは群れを成して獲物を追い、獲物が樹上に逃げると木の下で何時間も粘り強く鳴き続け、ハンターに獲物の位置を知らせる。 テリア ボーダー・テリア テリアは、大小の哺乳動物を狩るのに使用される。テリアは狩猟対象の巣穴を見つけ出し、時に巣穴に潜り込んで直接獲物を捕獲したり、獲物を巣穴の外に追い出してハンターに射撃の機会を与える役割を果たす。 カー(英語版) レパード・カー カーはテリアと同様に大小の哺乳動物を狩るのに使用される。テリアよりも大型哺乳動物を狩るのに使用される傾向が強い。 日本犬 柴犬 日本犬は日本で古来より狩猟のために飼育されてきた品種であり、日本の急峻で下生えの多い地形にも対応できる体躯と、飼い主に極めて従順な性質が特徴である。獲物の対象は鳥から大型哺乳類まで多岐に渡り、訓練によってはイノシシやクマなどの大型動物とも対等に渡り合える勇敢さも秘めている。
※この「狩猟に用いられる犬種とその役割」の解説は、「猟犬」の解説の一部です。
「狩猟に用いられる犬種とその役割」を含む「猟犬」の記事については、「猟犬」の概要を参照ください。
- 狩猟に用いられる犬種とその役割のページへのリンク