半矢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 半矢の意味・解説 

半矢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 14:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

半矢(はんや)とは、弓矢鉄砲弾丸が半ば命中している様をいう。

弓道

弓道においては、規定数の半分以上がに命中した状態を言う。上達の程度や昇段試験の目安となることがある。

狩猟

狩猟において、鳥獣に散弾銃などの弾が命中するも致死状態になっていない状態。クマイノシシシカといった大型鳥獣の場合、手負いの状態となり、無関係の人に被害を及ぼす可能性があることから、確実にとどめ(止め矢)を刺すか、死亡を確認する必要がある。

日本では、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律で定める「捕獲等」に含める解釈がなされている[1]

出典

  1. ^ 「法令に関する知識」 『狩猟読本』 大日本猟友会、2008年、29頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半矢」の関連用語

半矢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半矢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半矢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS