特急急行用とは? わかりやすく解説

特急・急行用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 15:32 UTC 版)

グリーン車」の記事における「特急・急行用」の解説

現在の特急・急行用グリーン車源流となるのは、1950年製造された初の特別二等車であるスロ60形である。翌1951年製造されスロ53形では、後の特急・急行用グリーン車標準様式となる座席間隔シートピッチ)1,160 mm20 m級全室車の場合定員48人が確立された。この様式は、1986年国鉄最末期製造されたキロハ186形にまで踏襲されている。なお、後述する民営化後定員や横2+1配列登場などの点で差異のある車両登場しているものの、シートピッチ1,160 mm寸法一部例外除いてスロ53形登場後65年上の長きにわたり踏襲され続けている。 1987年昭和62年)の国鉄分割民営化後は、標準化を旨とした国鉄時代異なり国鉄引き継いだJR旅客鉄道会社線区列車事情応じた設備グリーン車製造あるいは既存車を改造した。これにより、グリーン車設備一気多様化したそれまで2+2掛けの4列配置一般的であった座席配置も、観光需要の多い路線・列車中心に2+1の3列配置採用され一部路線除いて新造改造車ともに拡大する傾向にある。 また平成期以降私鉄各社にもに僅か数百円の追加料金横幅の広い2+1列のデラックスシート乗車できる列車設定された。こうしたことなどから、シートピッチ広くて2+2では見劣りする考え乗客価値観変化影響していると考えられ中には個室設置する列車現れた。 こうして2+1掛けの3列配置国鉄民営化以降主流となっていったが、JR東日本では1993年平成5年)に営業運転開始した255系以降特急形車両では、ジョイフルトレイン以外ではわずかな例外除き定員確保観点から再度国鉄時代のような2+2配置となっている。なおJR東日本では自社線内限りグリーン車利用する場合新幹線および一部特急除いて乗車距離が300 km以内グリーン料金が他のJR各社より240 - 1,000円安設定されている。またJR東海でも、最初期登場したサロハ371形およびキロ85形では2+1配置採用したが、その後導入したクロ383形では2+2配置戻されている。 新幹線では車体幅が在来線より広いこともあり、東海道新幹線開業時から基本的に2+2列の配置である。例外は、100系200系にかつて存在した1 - 4個室と、いわゆるミニ新幹線として在来線規格製造され400系2+1列として設定されたのみである。なお、ミニ新幹線用として後に製造されE3系以降定員確保のため2+2列で配置されている。 座席についても、従来からの標準であったリクライニング機構テーブルフットレストのみならず、レッグレストを設置したり、特にJR民営化直後登場した列車では各席に小型液晶テレビ設置したり、音楽配信するオーディオ・ヴィジュアルサービスを提供したりするものまでが出現したまた、サービスでも、フリードリンク菓子類雑誌車内誌)の提供、女性客室乗務員によるサービスなど内容の向上が見られたが、現在では経費削減のため軒並み取り止められている。

※この「特急・急行用」の解説は、「グリーン車」の解説の一部です。
「特急・急行用」を含む「グリーン車」の記事については、「グリーン車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急急行用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急急行用」の関連用語

特急急行用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急急行用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリーン車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS