特定小電力トランシーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特定小電力トランシーバーの意味・解説 

特定小電力トランシーバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:49 UTC 版)

ライセンスフリーラジオ」の記事における「特定小電力トランシーバー」の解説

無線電話用特定小電力無線局参照 1989年平成元年制度化特小略して表記されることが多い。周波数帯UHFなのでCB無線なぞらえて「UHFCB」と呼ばれることもある。 電波型式変調方式)、周波数空中線電力および通信方式規定する総務省告示に基づき電波産業会(略称はARIB旧称電波システム開発センターで略称はRCR)が標準規格RCR STD-20 特定小電力無線局 無線電話用無線設備」を策定している。 変調方式FMが主、周波数は12.5kHz間隔単信方式が422MHz帯の最大20チャンネル復信方式は421MHz帯と440MHz帯の組合せ最大27チャンネル出力最大10mW、アンテナ取り外せ外部アンテナ使用不可である。機種により送信時間制限30秒又は通信時間送信時間と受信時間の和)制限3分が設定されている。 チャンネル番号は「STD-20」に規定はあるが、後述各種デジタル無線のように呼出チャンネルとされる周波数は無い(無線家たちは、14ch(ALINCO表記L-03)を使用することが多い)。また制度化当初郵政省当時)のガイドラインレジャー用ビジネス用の二種類設定され経緯があり、メーカー製造時期により異なるので使用前確認することを要するアマチュアバンド430MHz帯の上下に近接し電波伝搬類似するスポラディックE層による異常伝播期待できないが、対流圏ラジオダクト発生した場合に400kmを超える交信例がある。一部有志山頂建物屋上などに中継器レピータ)を設置しており、これを利用(半複信方式という。復信方式のものを半複信方式設定して利用する。)して障害物越えるより遠距離交信期待できる無線電話用特定小電力無線局#出荷台数により台数確認できる2002年平成14年以降見て毎年20台以上が出荷されている。安価なものは数千円台からあり、容易に購入できてレンタルを扱う業者も多い。レジャー・事業、また屋内屋外の別無く多用され他の種類のものと比較し最も普及していると言える。これは他の通信混信妨害与え機会が多いということでもある。

※この「特定小電力トランシーバー」の解説は、「ライセンスフリーラジオ」の解説の一部です。
「特定小電力トランシーバー」を含む「ライセンスフリーラジオ」の記事については、「ライセンスフリーラジオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特定小電力トランシーバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特定小電力トランシーバー」の関連用語

特定小電力トランシーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特定小電力トランシーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライセンスフリーラジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS