特別攻撃隊を編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特別攻撃隊を編成の意味・解説 

特別攻撃隊を編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 04:24 UTC 版)

第10飛行師団 (日本軍)」の記事における「特別攻撃隊を編成」の解説

1944年昭和19年7月末、第10飛行師団指揮にあった飛行70戦隊は第2航空軍戦力支援のため満州国派遣された。同じく指揮にあった飛行第1戦隊10月に、隷下にあった飛行18戦隊11月初頭それぞれ捷号作戦参加のためフィリピン派遣され本土から去ったかわりに10月末に飛行23戦隊一式戦闘機使用)が千葉県印旛郡印旛飛行場編成され、第10飛行師団隷下編入された。 米軍はすでにマリアナ諸島攻略し建設した飛行場からB-29爆撃機関東地区への侵入11月1日より開始した。第10飛行師団隷下あるいは指揮下の飛行戦隊それぞれ邀撃試みたが、日本陸軍航空機高々度での性能劣り目ぼしい戦果得られなかった。使用している戦闘機では装備可能なかぎり取り外し軽量化しないと高々度の上昇は難しく防弾鋼板機関砲まで取り去り敵機体当たりをする以外の方法はないとの結論達し飛行師団指揮する吉田少将11月7日、各飛行戦隊対しそれぞれ4機の特別攻撃隊編成命じた後日この防空特攻隊防衛総司令官東久邇宮稔彦王陸軍大将より震天制空隊命名された。 その一方で満州派遣されていた飛行70戦隊11月6日千葉県東葛飾郡柏飛行場帰還し再び第10飛行師団指揮下で本土防空任務についた。また11月13日大陸命第1182号によって飛行28戦隊一〇〇式司令部偵察機使用)が満州から調布飛行場移動し10飛行師団指揮下に入った。同戦隊では司令部偵察機20ミリ機関砲2門を装備し武装司偵」とする変更行い、さらに千葉県山武郡東金飛行場移動し12月には戦闘機操縦者の新戦隊長をむかえて高々度戦闘主な任務とする部隊となった地上部隊では第46航空地区司令部軍令甲第136号により臨時編成され、第187飛行場大隊とともに10月下旬に、第188飛行場大隊11月中旬に、それぞれ10飛行師団編入された。 12月31日夜に吉田少将書いた日誌の「昭和十九年歳末所見」では、第10飛行師団11月から2か月間の防空戦闘において出撃回数40回、撃墜確実28機、うち16機は特攻機体当たりよるもの特攻戦死者10名、撃墜不確実24機、撃破60機、来襲した敵機の9パーセント撃墜としている。一方米軍資料では太平洋戦争の期間を通じマリアナ諸島から日本本土出撃したB-29全体損失率は昼間攻撃1.5パーセント夜間では0.95パーセント失ったのみである。米側の資料空襲大規模となった1945年昭和19年)をふくむ終戦までのものであり、なおかつ10飛行師団だけを相手とした損失ではないが、日本側が算定した数字とは相当な差がある。また前述吉田少将日誌によれば、第10飛行師団は2か月戦力10パーセント失っている。

※この「特別攻撃隊を編成」の解説は、「第10飛行師団 (日本軍)」の解説の一部です。
「特別攻撃隊を編成」を含む「第10飛行師団 (日本軍)」の記事については、「第10飛行師団 (日本軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特別攻撃隊を編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別攻撃隊を編成」の関連用語

特別攻撃隊を編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別攻撃隊を編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第10飛行師団 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS