溺水のBLSとは? わかりやすく解説

溺水のBLS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 23:51 UTC 版)

一次救命処置」の記事における「溺水のBLS」の解説

ライフセーバーライフガードなどの熟練救助者を除き深み溺れている傷病者対し水中踏み入って救助は非常に難しいばかりでなく救助者と溺水者のどちらにとっても危険であり行ってならない救助者の安全が最優先されるべきである。JRC2010ガイドラインではこの点を以前より強く強調している。 救助者は最もすばやく実施できる方法溺水傷病者から引き上げできるだけ早く蘇生開始するべきである。溺水に対して救助者が足の着かない水面呼気吹き込むことは有効かもしれないが、これはそのトレーニング積んだ熟練救助者だけが行ってもよい方法である。訓練受けていない者は、水深のある場所ではどんな蘇生処置試みてならない。 なおヨーロッパ蘇生協議会ERC)のガイドライン2005には「傷病者を5分の救助時間内に陸へ運ぶことが可能ならば移動中も救助呼吸続行する陸地まで5分以上かかると予想されるならば、さらに1分間救助呼吸行いその後さらなる人工呼吸はせずにできるだけ早く傷病者陸地向けて運ぶ」とあるが、ヨーロッパだけであり、同時点のILCOR国際コンセンサス(CoSTR)、AHAガイドラインJRCガイドライン20052010にはその記述はない。 救助者は反応のない溺水傷病者から引き上げられ次第CPRを行うが、その場人工呼吸重点をおく。 溺者は飲み込んでいることが多いが、それを吐かせようとすることは時間ロスするだけで無意味である。この急速に中心循環吸収される。特に腹部突き上げ法ハイムリック法)は、胃液逆流とそれによる誤嚥引き起こすこの方法では生命にかかわる他の損傷引き起こしたこともある。総じてCPR開始遅らせ困難にするだけである。気道から肺に達した海水か、淡水かで引き起こす障害は変わるが、しかし、吸入している水の量はそれほど多くないので、両者を特に区別しなくてもよいとされるかつては海水排出する体位として足または腰の部分高くして頭を低くするトレンデレンブルグ体位奨励されていたが、現在では推奨されていない。 溺者における頸椎損傷発生率は約0.5%と低く明らかな損傷運動麻痺認めない場合全脊柱固定実施する要はない。 胃液等の嘔吐救助呼吸受けた傷病者2/3胸骨圧迫人工呼吸受けた者の86%に起こり気道維持困難にする。もし嘔吐起きたら、傷病者の口を側方に向け、あるいは体ごと横に向け、吐物取り除く呼吸停止を過ぎ、心停止にまで至った溺者の予後楽観できないまた、息を吹き返し場合でも、飲み、それが肺胞中に入ることで肺浮腫生じ24時間経たない内に「二次溺死」する可能性があるので、救助直後一見異常がなくとも必ず医療機関受診入院させるべきである。 水没した時に吸引し反射的に喉頭痙攣起こり、喉を塞ぐ場合がある。この場合は肺内への水の吸入少なく乾性溺水呼ばれ溺水者の1020%みられる。 溺者は状況によっては低体温症併発することがある窒息状態のときの低体温症酸素消費抑える働きもあり、水没時間の割に蘇生率があがることもあるが、救助後はこの低体温症への対策重要になる

※この「溺水のBLS」の解説は、「一次救命処置」の解説の一部です。
「溺水のBLS」を含む「一次救命処置」の記事については、「一次救命処置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「溺水のBLS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「溺水のBLS」の関連用語

溺水のBLSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



溺水のBLSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一次救命処置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS