港湾と航路とは? わかりやすく解説

港湾と航路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 04:35 UTC 版)

北極海航路」の記事における「港湾と航路」の解説

北極海航路沿岸港湾のうち、いくつか年中凍らない不凍港である。西からコラ半島ムルマンスクカムチャツカ半島ペトロパブロフスク・カムチャツキー北海道釧路港日本海側ウラジオストクナホトカ挙げられる極東マガダンワニノなどは冬には流氷押し寄せる北極海側の港は7月から10月使用可能で耐氷船運航する。またドゥディンカへは年中原子力砕氷船運航する2017年ムルマンスクとペトロパブロフスクカムチャッキーには中国cosco社によるコンテナ専用埠頭設置された。同年ロシア政府色丹島関税免除経済特区設置した日本でも30,000TEU対応コンテナ専用埠頭計画意見活発化地理的・状況的に釧路への開設提言されている。 北極圏では磁気嵐盛んに起こるため、航海不可欠な無線通信衛星測位システムなどが使えなくなる状況考えられるまた、激し寒さ荒れ気候多さ海面を漂う流氷安定した航海妨げ問題である。東シベリア付近航路では水深が20mほどの浅さになる部分もあり、船舶大型化制約されるおそれもある。 同航路沿岸放射能汚染への懸念があるソ連時代には放射性同位体熱電気転換器使用した無人灯台多数建設されたが、放射性物質中に残したまま放置されているものも多い。ノヴァヤゼムリャには核実験場があり、1961年には水素爆弾ツァーリ・ボンバ(RDS-220)を使用して人類史最大核実験が行われた。また流氷衝突により船が損傷し油流出起こり大規模な環境破壊が進む恐れもあり、北極海航路航行する船の安全基準事故の際の救難体制づくりなどが必要となる。 ロシア北極海航路航行について、海洋法に関する国際連合条約234条では経済水域内の氷に覆われ水域については、環境保護のため、沿岸国が特別な規則設定することを認めていることを根拠として、ロシア政府対す事前届け出原子力砕氷船水先案内人による航行支援義務付けている。国際航路としての利用増やすには許認可手続き砕氷船料金航路ルール作りなどの透明性確保が必要であり、ロシア都合により航行左右されるという不透明さ懸念されるロシア政府色丹島関税ゼロ経済特区開設後ウルップ島にも同じ内容経済特区開設した中国2018年に初の北極政策白書公表し一帯一路という国策計画一環として氷上シルクロード建設公表し釧路港を「北のシンガポール港」として位置付け北極海航路における釧路港重要性国際的にも明確となった。 ただし、この航路一部には大型船舶運航制約がある。海氷少ない期間が比較長いサニコフ海峡水深13mの箇所があり、それを避けるには、北極側のノヴォシビルスク諸島北側迂回する必要がある北側通航不可能なら、4,000TEUクラス上のコンテナ船通航できない

※この「港湾と航路」の解説は、「北極海航路」の解説の一部です。
「港湾と航路」を含む「北極海航路」の記事については、「北極海航路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「港湾と航路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「港湾と航路」の関連用語

港湾と航路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



港湾と航路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北極海航路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS