浸透とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 浸透 > 浸透の意味・解説 

【浸透】(しんとう)

Infiltration.
一般的には物体隙間すり抜け液体通過したり、内側入り込む事。

軍事に関する用語としては、以下の二通りの意味がある。

陸戦における浸透

陸上戦闘においては、敵の警戒網や戦線すり抜け部隊侵入させる事を指す。
侵入する部隊隠密行動を取るが、その支援として他の部隊飽和攻撃陽動を行う事が多い。
浸透した部隊基地施設司令部などの兵站破壊させ、もって敵の戦線崩壊させる事を目的とする。
兵士浸透する見立てる発想古代からあり、「勝兵は似たり」「兵に常勢無くに常形無し」などとも謂う

古来戦争において、そうした浸透作戦騎兵役割とするのが常道であった
歩兵などの主力部隊攻撃仕掛け離れた所への展開を封じその間隙をすり抜け浸透するのである
そうした作戦何よりも機動力が重要であり、騎兵ほどこれ適した兵科はなかった。
また、浸透した部隊長時間渡って敵中孤立するため、高い練度と、作戦理解する教養必須とされた。
そして中世までの軍隊において練度教養部隊全体にまで要求できるのは騎士騎兵のみであった

しかし、そうした戦術20世紀初頭、機関銃登場によって変質する
浸透を試み騎兵撃滅するのに、事前に掘った塹壕一丁機関銃があれば事足りるようになったからだ。
これは即ち、騎兵という兵科兵器としての馬の役割終焉迎える事を意味していた。

代わって、浸透作戦を行うようになったのは歩兵である。
歩兵は何にでも代われる兵科であったし、富国強兵国家総力戦時代にあっては練度教養優れた歩兵部隊編成可能であったからだ。
以降砲兵制圧射撃によって敵軍足止めし、その隙に歩兵斬り込むのが浸透作戦基本となった

現代では、自走砲近接航空支援を行う航空機攻撃ヘリコプター敵軍拘束しその間隙を縫って歩兵戦闘車APC乗った機械化された)歩兵主力戦車援護の下に浸透するのが、大規模な陸戦基本形となっている。
より小規模な戦線単位では、第一波突撃する主力戦車敵軍拘束しその後ろから歩兵浸透していく場合もある。
そしてもっと小規模な戦闘では、同じ歩兵がある時は制圧射撃行い、ある時は浸透し、と、状況に応じて役割入れ替えながら進軍する事もある。

情報戦における浸透

情報戦においては日常的な諜報活動により、敵対勢力思想転向させて自勢力有利な思想伝播させることを「浸透」と呼ぶ。
具体的には、マスコミインターネットなどで流通する情報統制した上で、自勢力に有利となる一方的なプロパガンダ集中的に配信する
これにより、敵対勢力内部に自勢力内応する政治家・官僚富豪文化人などの「第五列」を創り出し敵対勢力支配下影響力行使させて目的達成するのである





浸透と同じ種類の言葉


品詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」から浸透を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から浸透を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から浸透 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浸透」の関連用語

浸透のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浸透のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS