海水消火管装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海水消火管装置の意味・解説 

海水消火管装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 04:59 UTC 版)

ダメージコントロール」の記事における「海水消火管装置」の解説

海水消火管装置(Fire main system)は、消火液として海水使用する装置である。海水は、船底海水吸入箱(sea chest)から吸い上げられ消火海水管に通水されたのち、上方消火主管導かれる。これらの循環は、機械室などに分散配置されている消火海水ポンプ動力としている。海上自衛隊護衛艦場合通例消火主管は第2甲板応急甲板)上に配置されており、艦が被害受けた場合防御考慮して、なるべく舷側避けて船体中心に寄せて配管される。また損傷時に機能損失最低限抑えるため、大型護衛艦場合は艦の中央部前後消火主管左右に分けるリングメイン方式採用しており、前後2区分以上と左右2区分以上で、計4区以上に分割される。このほか、片舷分は導設する甲板変える場合もある。 消火主管からは、各水防区画内で枝管を導設し、消火栓設けられている。消火栓同士の距離は15メートル長のホース2本で接続できる範囲内とされているが、これは、仮に損傷によって艦内1区画内で消火主管使用不能になった場合当該区画消火栓を、他区画消火主管属す消火栓ホースによって接続し仕切弁閉鎖することで、損傷箇所迂回して海水を導くことで、海水循環極力維持するための措置である。また入渠中は消火海水ポンプ停止されることから、1甲板上の消火栓陸上消火栓ホース接続することで艦内火災備えている。 この消火栓には、消火管内海藻類による出力低下を防ぐため、濾し器strainer)が設けられている。ここに消火ホース接続してホース先端ノズルから放水を行うことができる。ノズルとしては万能ノズル広く用いられているが、これはハンドル位置によって、通常の直射放水のほかに水霧としての噴霧放水実施でき、これによって油火災への対応を可能としている。また火災箇所から離れた場所から放水できるよう、ノズル先端アプリケータ取り付けるともできるアプリケータ先端60度または90度に曲がっており、全長は4フィート1.2 m)、10フィート3.0 m)、14フィート4.3 m)の3種類がある。 通常消火栓近くホース掛(またはホース籠)が設けられ15メートル長のホース2本を連結して収容している。片方ホース平時から消火栓接続されている。近く隔壁にはアプリケータかけられていることが多い。また数カ所には可搬式消火ポンプ設置されているが、これは艦内消火海水ポンプ機能低下/喪失した場合バックアップとして用いられるほか、内火艇搭載して他の火災などにも用いることができる。可搬式消火ポンプ用いて艦外から海水取水する場合備えてアプリケータとともに消火蛇管隔壁備えられているが、海水中の異物吸入しないよう、こちらも濾し器備えている。 また海水消火管装置から分岐して、弾庫散水装置設けられる。これは艦の弾火薬格納区画散水ノズル設置して爆発誘爆を防ぐため散水を行うものである。また甲板上には、汚染除去のための甲板散水装置赤外線遮蔽のための赤外線対策散水装置設けられているが、これも海水消火管装置からの配管受けている。海水消火管装置からの海水は、他にも乗員汚染除去や、さらには主錨・錨鎖洗浄など様々に用いられる直射モード万能ノズルハンドル手前倒されている。 噴霧モード万能ノズルハンドル直立位置にある。 隔壁掛けられアプリケータ消火蛇管

※この「海水消火管装置」の解説は、「ダメージコントロール」の解説の一部です。
「海水消火管装置」を含む「ダメージコントロール」の記事については、「ダメージコントロール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海水消火管装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海水消火管装置」の関連用語

海水消火管装置のお隣キーワード

海水浴場として

海水浴場と湘南海岸公園

海水浴場の維持

海水浴客数

海水浴特急

海水浴石巻湾湾奥部にあり波が穏やかであるため、基本的に消波ブロックはない。最も大きな海水浴場は野蒜海岸である。仙台湾では唯一、駅から徒歩圏の海水浴場で、仙石線野蒜駅から程近い。波が穏やかであるので、ウインドサーフィンや水上オートバイの愛好者も集まる。牡鹿半島沖の離島は、海水の透明度が高く美しい砂浜があるため、船で訪れる者も多い。十八成浜海水浴場網地白浜海水浴場田代ポケットビーチ渡波海水浴場野蒜海水浴場松島湾湾内に小規模な海水浴場が点在する。波が小さいため家族連れが多く、それぞれの浜辺に面して民宿がいくつかあり、海水浴の他に釣りや素潜り漁なども体験できるようになっている。夜間の波打ち際は、ウミホタルによって青く光る。室浜海水浴場大浜海水浴場月浜海水浴場蛤浜海水浴場寒風沢海水浴場野々島海水浴場桂島海水浴場仙台湾南部波が大きいので、消波ブロックのある場所以外では海水浴が禁止されている。最も海水浴客が多いのは、高山外国人避暑地に隣接する七ヶ浜町の菖蒲田浜である。仙台港隣接の湊浜ではトライアスロンの国際大会が毎年開かれる。仙台市の深沼海水浴場は、消波ブロックにぶつかる波がドーンドーンと地響きのように鳴り響く特徴的な海水浴場である。近年、名取市にゆりあげビーチが開かれた。仙台空港近くの北釜と相釜は、浜辺近くまで車で進入できるため、遊泳禁止ながらも海水浴客がいる。菖蒲田海水浴場深沼海水浴場ゆりあげビーチ荒浜海水浴場鳥の海海水浴場山元町磯浜海水浴場釣師浜海水浴場原釜尾浜海水浴場潮干狩り

海水消火管装置

海水淡水化

海水温の異常

海水温・海洋循環への影響

海水湖

海水準

海水準の変化

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海水消火管装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダメージコントロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS